アサガオ

旬のもの 2020.08.05

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは、俳人の森乃おとです。

まだ陽射しのやわらかい夏の朝、伸ばした蔓からつぎつぎと花を咲かせるアサガオ。
梅雨明けの夏の風物詩として、東京・谷中の「朝顔市」が有名です。今年は残念ながら開催されませんでした。全国各地の朝顔市もやはり、中止となったそうです。
それでもアサガオは毎朝花開き、清涼な新しい一日の訪れを告げてくれます。

アサガオは中国から渡ってきた薬用植物

アサガオは日本人に昔から愛されてきた植物ですが、日本原産ではありません。奈良時代末期から平安時代にかけて、薬草として中国を経由して渡来したといわれています。
別名は「牽牛花(けんぎゅうか)」。種子が消化剤・下剤として効き目があり、代金として牛を連れてくるほど高価だったことが、名前の由来とも。
日本では古来、朝に咲く美しい花を「朝顔」と呼んでいたようです。奈良時代に編纂(へんさん)された『万葉集』での「朝顔」はキキョウ、あるいはムクゲを指すといわれています。
平安時代になると『源氏物語』『枕草子』などに、現在のアサガオが登場します。

キキョウ
ムクゲ
朝顔に つるべ取られて もらい水 加賀千代女(かがのちよじょ)

江戸時代の女性俳人、千代女の有名な一句。
つるべ=釣瓶とは、井戸で水をくみ上げるための桶のこと。そこにアサガオの蔓が巻きついているので、近所の井戸から水をもらってこよう、という優しい気持ちが詠まれています。
江戸時代にはアサガオの一大園芸ブームが到来しました。愛好家によって競って品種改良が行われた結果、花は大輪になり、色も多彩になります。
八重咲きや糸状になった珍奇なものは「変化朝顔」(へんかあさがお)と呼ばれ、高額で取引されました。各地に朝顔市が生まれたのもこの時代です。

朝顔も 原種にかへる 住み古りて

と詠んだのは、現代俳人の山口青邨(やまぐちせいそん)。アサガオの原種は、小ぶりで清楚な薄青の花を咲かせ、どこか懐かしい風情が漂います。

アサガオはサツマイモの仲間

ところでみなさんは、アサガオがサツマイモの仲間である、ということをご存じでしょうか?
アサガオはヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物。妹分のように見える野草のヒルガオ(昼顔)はヒルガオ科ヒルガオ属で、属が異なりますから、サツマイモの方がよりアサガオに近いわけです。
南米原産のサツマイモは、温帯の日本ではあまり花をつけません。そのため花を目にする機会が少ないのですが、写真で見ると、確かにアサガオにそっくり。まるい白い花の中心部は美しい赤紫色に染まっています。
簡単に接ぎ木ができることから、サツマイモの品種改良にはアサガオが利用されます。
アサガオの茎にサツマイモの芽を挿すと、花をつけやすい性質に変わるので、人工交配が可能になるためです。逆にサツマイモの塊根(かいこん)にアサガオの芽を挿すと、肥料なしですくすくと育つそうです。

サツマイモの花
花言葉は「はかない恋」「固い絆」「愛情」

アサガオは朝早く開花し、昼前にはしぼんでしまう「一日花(いちにちばな)」の代表格です。これは、花弁がとても薄いので、太陽が出ると水分がすぐに蒸発してしまうためです。前日に蕾(つぼみ)の中で自家受粉しているので、まるまった花弁に保護されて、種子は育ちます。もちろん、開花時間中に虫が来れば、他家受粉も行われます。
アサガオの花言葉は「はかない恋」「固い絆」「愛情」。いずれも一日花であること、蔓で巻きつくことに由来します。
ヒルガオもやはり「一日花」ですが、夕方近くまで開いています。ちなみに、夕方に咲くユウガオは、花こそ似ていますが、ウリ科の栽培植物です。

アサガオ(朝顔)
学名Ipomoea nil
英語名 Morning glory
ヒルガオ科サツマイモ属の一年生植物。別名は牽牛花。蔓性で茎は左巻き。花色は赤、青、紫、ピンクなどさまざま。原種は薄青色。原産地はヒマラヤあるいは熱帯アジアなど諸説あり。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

森乃おと

俳人
広島県福山市出身。野にある草花や歳時記をこよなく愛好する。好きな季節は、緑が育まれる青い梅雨。そして豊かに結実する秋。著書に『草の辞典』『七十二候のゆうるり歳時記手帖』。『絶滅生物図誌』では文章を担当。2020年3月に『たんぽぽの秘密』を刊行。(すべて雷鳥社刊)

関連する記事

カテゴリ