こんにちは。気象予報士の今井明子です。
秋はさまざまな形の雲が現れ、空を眺めていると楽しい季節です。
以前、雲の中でも特に華やかな鱗雲と羊雲について解説しましたが、今回は空全体を覆う雲について紹介していこうと思います。
空全体を覆う雲にも何種類かあり、太陽や月の姿が薄いベールのような雲越しにみえるものと、もう少し分厚くて太陽や月がぼんやりと見えるものがあります。
前者は「薄雲」と呼ばれ、正式には「巻層雲」といいます。
そして後者は「おぼろ雲」と呼ばれ、正式には「高層雲」といいます。


正式名称に「巻」とついている雲は空(厳密にいうと対流圏)の最も高いところにでき、ほとんどが氷の粒でできています。
そして「高」とついている雲はそれより低い場所にでき、氷と水の粒が混ざっています。
さらに「層」とつく雲は、空全体に広がるという意味です。
太陽や月に薄雲がかかると、まわりに丸い輪ができることがあります。これが「暈(かさ)」です。

よく、「暈が出たら天気は下り坂」という天気のことわざを聞いたことはありませんか?
実はこのことわざはよく当たります。
というのも、暈が出るような薄雲は、温暖前線が近づくサインだからです。
秋は偏西風に乗って高気圧と低気圧が日本列島を通過し、天気が周期的に変化します。
低気圧には温暖前線と寒冷前線があり、まずやってくるのは温暖前線です。快晴の空に美しいすじ雲や鱗雲が出たと思ったら、だんだんその雲が広がって薄雲になり、もっと分厚くなっておぼろ雲になり、次第に雨を降らせる雨雲になる。これが温暖前線の近づいていく様子なのです。


ちなみに、寒冷前線は積乱雲でできているので、温暖前線を構成する雨雲(乱層雲)よりも激しい雨が降ります。
そして寒冷前線が通過すると、北寄りの冷たく乾燥した風が吹き、気温が下がります。
このようにして、高気圧と低気圧が通過するにしたがって、秋は次第に深まっていくのです。


今井明子
サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。
暦生活のお店
-
クリスマスの箸置きセット / ツリー・くつした・ジンジャーマン
1,870円(税170円) -
注染手ぬぐい「日本のツリー 青ぼかし」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
ゆきだるまとっくり
2,970円(税270円) -
ちいさな縁起物のお守り
550円(税50円) -
手づくりガラスの「鏡餅」
1,320円(税120円) -
福々十二支 金の辰(金箔入り)
1,100円(税100円) -
手づくり干支硝子 金の蒼龍(金箔入り)
1,650円(税150円) -
注染手ぬぐい「しめ飾り」 / かまわぬ
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「願掛けてぬぐい 招き猫」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
新年の富士山を描いた手ぬぐい
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「椿南天」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
ぽち袋「ひとふで辰」
330円(税30円) -
ぽち袋「たつのこ」
330円(税30円) -
ぽち袋「福呼び辰」
330円(税30円) -
お年賀手ぬぐいセット(南天・たつのこちらし・紅白梅)
4,114円(税374円)