こんにちは、こんばんは。
くりたまきです。
2020年は、12月21日が冬至です。この日、日本では昼が一年でいちばん短くなります。冬至の翌日から日照時間が長くなっていくことから、太陽が生まれ変わる日として、世界各地で祝われてきました。

中国では冬至を太陽のパワーがいちばん弱まる日とし、この日を乗り越えると力がよみがえっていくと考えられています。そのため『一陽来復(いちようらいふく)』とも呼ばれて、この日を境に運が向くとされています。
そのため辞書を引くと、一陽来復には、冬至という意味のほかに、「悪いことが続いたあとに、幸運が開けること」とあります。

今年は感染症に振り回されて悪いことが続いた一年だった、と感じている方も多いのではないでしょうか。一陽来復、ここからすべての人々の運が、上向きますように。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。特に、「ん」が2個つくものは「冬至の七種(ななくさ)」とされています。人参や大根などですね。かぼちゃは南瓜と書いて、なんきんと呼ばれてきました。


かぼちゃは運を呼び込む野菜として、冬至に食べられてきたのです。
また縁起がいいだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるためにもかぼちゃは重宝されてきました。風邪を引かないように、という意味が込められています。栄養面から見ても、かぼちゃは優秀! 緑黄色野菜がすくない冬に、ビタミンやカロチンが多く含まれるかぼちゃを食べるのは、理にかなっているのです。

そんなかぼちゃは夏野菜なのですが、保存がきくため冬にも重宝されていたそう。わたしは冬に食べるかぼちゃ、大好きです。
ホワイトシチューの具材にしたり、パンプキンパイなどスイーツにも。やさしい甘さと、ほっくりした食感が、寒い冬に強ばるからだをほどいてくれる気がします。

あなたは今年の冬至、どんなかぼちゃ料理を食べますか?
わたしは今年住みはじめた長崎県波佐見で、おばあちゃんが振る舞ってくれたかぼちゃ料理を真似してみようかな、と思っています。ひき肉を炒めて、そこに生姜とかぼちゃを入れて醤油などで味付けし、とろ火で炒め煮にした一品です。お肉も入って、メインのおかずにぴったり! 生姜がいいアクセントになって、からだもあたたまります。
かぼちゃで心もからだもほかほかになって、運を味方につけて過ごしていきましょう。

栗田真希
ライター
横浜出身。現在は東京、丸ノ内線の終着駅である方南町でのほほんと暮らす。桜をはじめとした花々や山菜が芽吹く春が好き。カメラを持ってお出かけするのが趣味。OL、コピーライターを経て現在はおもにライターとして活動中。2015年準朝日広告賞受賞、フォトマスター検定準一級の資格を持つ。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)