冬至を迎えた朝、辺りを白く包み込むように、霧が立ち込めました。
新たな始まりが、もうそこまで来ているような。
京都の神社では、来年の干支を描いた大絵馬が掲げられ、いよいよ正月に向かって、静かな緊張感が漂い始めています。洛北にある貴船神社では、山々に雪が降りかかり、清らかな白い世界が広がっている様子。寒がりな私も、雪が降るのは、なんだか嬉しく、心躍るもの。いちだんと障子窓が明るくなった朝、さっと障子を開けると、あたり一面銀世界―。この季節、そんな朝を迎えるのを、心待ちにしています。
雪、月、花…自然が生み出すご褒美を愛でる酒は、古くから楽しまれてきました。兼好法師は「徒然草」のなかで、酒を飲むことの戒めを大いに説きつつ、それでも捨て難いこととして、「月の夜、雪の朝、花の本にても、心長閑に物語して、盃出したる、万の興を添ふるわざなり。」と書き綴っています。
自然の美しさを前にして、酒を飲むことは、神様と一体になるような酔いの効能なのかもしれません。

昨年、越後湯沢を訪ねたとき、車窓から流れる雪景色に圧倒されたことを思い出します。これまで見たことない程、高く積みあがった雪の壁。雪の室にすっぽりと包まれた地で醸されるお酒は、雪解けの清らかな水を彷彿とさせる透き通った味わいでした。
車窓を雪見窓にして一杯頂くのも、旅の醍醐味。酒蔵で買ってきたばかりのお酒と共に、地元の風情を楽しむ特等席です。流れる景色に酔いしれながら、旅を振り返る雪見酒となったのでした。


今月のお酒「にごり酒」
降り積もる雪のごとく、淡く白濁したにごり酒。古より神様に供えられてきたお酒です。現代では、さらりとした薄にごり、とろり濃厚なにごり酒、新酒ならではの微発泡が口の中で弾けるものまで、実に豊かな味わいが揃います。爽やかなものは乾杯酒に、甘いものはデザート酒としてもおすすめ。また、燗酒にしてみると違った味わいが楽しめます。ちなみに「どぶろく」は、もろみを濾さずにそのまま詰めたものなので、一般的な「にごり酒」とは別に分類されています。一度でももろみを濾したものは「清酒」となり、にごり酒のほとんどは清酒に含まれています。

松浦すみれ
ルポ&イラストレーター
京都生まれ。京都の神社で本職の巫女を経て現職。現在、滋賀と京都の二拠点生活。四季折々に酔いしれて、絵と文を綴る日々。著書『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(コトコト)。
photo:©️NAOKI MATSUDA
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)