2020年もあとわずか。冬至を迎え、少しずつ春へ移ろいゆく季節ですが、ここから本格的に寒くなり、まだまだ身体が芯から冷える寒さが続きます。そんな季節に食べたくなるのが、鍋におでん、うどんやそばなどあたたかいもの。
お出汁がたっぷり染み込んだおつゆは格別で、身体をポカポカとあたためてくれます。

年末には「年越しそば」を食べる人も多いと思います。
年越しそばは江戸時代から始まった日本の食文化で、大晦日に1年を平穏無事に過ごせたことに感謝して食べる風習があります。なぜそばを食べるのかというと、他の麺類よりも切れやすいことから、「今年一年の災厄を断ち切る」意味があります。
そんなそばの中でも簡単に作れて親しみのあるものが、「月見そば」。
熱々のかけそばに生卵をポンと落としたもので、卵の黄身を夜空に浮かぶ月に見立てたので、「月見そば」と呼ぶようになりました。

卵を落とすときれいな満月が浮かび上がって、そばの熱によってだんだんと卵白があたためられます。
それが朧月のようだとも言われていて、黄身に箸を入れてかき混ぜると月の明かりは闇夜に消えていきます。お椀の中で繰り広げられる風流な景色。日本人の心象がうつしだされているようです。

私は一人暮らしを始めた頃によく、月見そばを食べていました。
あたたかいものが食べたい!という日は、スーパーでそばと卵、お出汁を買って作りました。嬉しいのは、料理が苦手な人でも材料を入れて煮込むだけで簡単にできてしまうということ。
ただ、すぐできるのに特別感があるのは、「卵」の存在が大きいと思います。そばだけだと質素になりますが、鮮やかな黄色の卵が入るだけで食卓にパッと華やかさが増しますし、さらりとしたおつゆに卵のコクが絡み合ってお腹と心を満たしてくれる。
おつゆのあたたかさでどんどん卵の景色が変わっていく様子も面白くて、完全に火が通りきっていない半熟の状態で食べることを好んで熱々をかけこむように食べていました。

今年は年末をお家で過ごす方も多いと思いますが、1年の締めくくりに月見そばを食べてみてはいかがでしょうか。
大掃除や片付けの合間に簡単に作れる月見そば。熱々のおつゆに浮かぶ月を眺めながら、今年1年無事に過ごせたことを感謝して、細く長く、来年もおだやかに過ごせることを願って。

暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)