こんにちは、こんばんは。
くりたまきです。
3月1日は、「デコポン」の日です。平成3年3月1日に熊本県からはじめて市場に出荷されたことから、のちにデコポンの日が生まれました。
デコポンの正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」。この名前で売られていることもあります。なぜ名前が異なるのでしょう?

実はデコポンは、不知火のなかでも糖度13.0度以上、酸度1.0度以下などの条件をクリアしたものにつけられる名前なんです。なおかつ商標登録されているため、全国のJAだけがデコポンの名前で出荷することができます。デコポンという名前は品種ではなくブランド名だったんですね。
苦味はすくないですし、糖度の基準があるぶん、ハズレに当たることがほぼありません。全国的にこうした基準を設けている果物はほかになく、デコポンは「全国統一糖酸品質基準」を持つ日本で唯一の果物なんですよ。

今は柑橘類の種類もさまざまありますが、デコポンはその見た目からすぐに「デコポンだ」とわかるのがうれしいです。温州みかん、せとか、はるか、八朔、いよかん、文旦……いろんなものがスーパーに並んでいると、「あれ? このあいだ食べたのはどれだっけ?」と正直わたしには区別がつかないときがあります。特徴的なシルエットのデコポンは、安心して「いつものだ」と思って買えるんですよね。
食べやすいのもデコポンのいいところ。皮は厚めですがやわらかく、手でむくことができます。じょうのうと呼ばれる薄皮もむかなくてもOK! 種もすくないです。ラクに食べられるのに甘くてジューシーで、もう文句のつけようがありません。

生でそのまま食べるのが一番だと思いますが、わたしは薄皮をむいて寒天ゼリーにして食べるのも好き。ゴロゴロとした果肉が入ったゼリーは食べ応えもあって、見た目もオレンジ色があざやか。デコポンの中身をくりぬいて皮を器代わりにしたゼリーなら、さらに見た目の特別感が味わえます。
デコポンの旬は、自然の中で露地栽培されたものが出まわる3月から4月ごろ。ちょうどおいしいシーズンがやってきています。今日は旬のデコポンを食べませんか?


栗田真希
ライター
横浜出身。現在は東京、丸ノ内線の終着駅である方南町でのほほんと暮らす。桜をはじめとした花々や山菜が芽吹く春が好き。カメラを持ってお出かけするのが趣味。OL、コピーライターを経て現在はおもにライターとして活動中。2015年準朝日広告賞受賞、フォトマスター検定準一級の資格を持つ。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「夏 あじさい」
1,760円(税160円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
花ことば日記 3年連用(フリージア)
2,640円(税240円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
花枠スタンプ|野花刺繍 3柄セット
1,870円(税170円) -
ガーベラの箸置きセット|白・桃
1,320円(税120円) -
コトリの箸置きセット|星・森
1,320円(税120円) -
こいのぼりの箸置きセット|黒・赤・青
1,760円(税160円) -
金太郎の箸置きセット|くま・金太郎・まさかり
2,200円(税200円) -
黄色い花たちのレターセット
680円(税62円) -
ピンクの花たちのレターセット
680円(税62円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
野の花の図鑑風メッセージカード
950円(税86円) -
注染手ぬぐい「丸窓の風景 夏あさがお」
1,210円(税110円) -
胡粉ネイル|紫陽花セット
4,074円(税370円)