こんにちは、こんばんは。
くりたまきです。
バラの花が咲きはじめる季節。風が薫る公園をゆっくりお散歩したくなりますね。
ずっと昔から、人類に愛されてきたバラ。その香りと美しさが今も多くの人びとの心をとらえています。歴史上、クレオパトラやマリー・アントワネット、ナポレオン妃ジョゼフィーヌはバラ好きとして有名でした。

世界三大美女のひとりといわれたクレオパトラは、浴槽にバラのオイルや花びらを浮かべて楽しんでいたそう。フランスの王妃だったマリー・アントワネットは、大輪のバラの花を手にして微笑む肖像画が印象的です。
とくに、18世紀末フランスのナポレオン妃ジョゼフィーヌのバラ好きは本格的でした。世界のバラをパリ郊外のマルメゾン宮殿の庭に集めて栽培。中国や日本のバラも含め、およそ250種類ほどあったといわれています。それを植物画家に描かせ、その絵をまとめたものがのちに『バラ図譜』として出版されました。

ジョセフィーヌはバラを集めるだけでなく、専門の園芸家に新しい品種を次々とつくらせました。彼女が亡くなったあとも新しいバラが生み出され、19世紀半ばまでに3000種を超えたともいわれています。
時代の主役となるような女性たちに愛されてきたバラ。わたしはフラワーアレンジメントをすこしだけ習ったことがあるのですが、そのときこう教えられました。「バラは絶対に主役になる花なんだよ」と。

花束をつくるとき、主役と、主役を引き立てる脇役のバランスが大事になります。主役をしっかり立てることでメリハリがつき、まとまりが出るのです。バラは、絶対に主役。その脇役にはなれない存在感が、バラが愛される理由のひとつなのかもしれません。
人びとの生活のそばにあるバラ。今では香水や化粧品、シャンプーや入浴剤などバラの香りのものがたくさんあります。5月の開花シーズンに合わせて、暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?
わたしはバラの花をお花屋さんで買って、おうちに飾って楽しもうと思っています。すてきな香りに包まれて初夏を過ごせそうです。


栗田真希
ライター
横浜出身。現在は東京、丸ノ内線の終着駅である方南町でのほほんと暮らす。桜をはじめとした花々や山菜が芽吹く春が好き。カメラを持ってお出かけするのが趣味。OL、コピーライターを経て現在はおもにライターとして活動中。2015年準朝日広告賞受賞、フォトマスター検定準一級の資格を持つ。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)