こんにちは、和菓子女子のせせなおこです。
少し汗ばむ初夏の陽気。
「今年も夏がやってくるぞ〜!!」
と私は気合を入れる意味も込めて、この時期にあんみつを食べることにしています。


私が初めてあんみつに感動したのは、実は甘味屋さんではなく喫茶店でのこと。正直それまではあんみつ…というより寒天があまり得意ではなく、甘味屋さんにいっても、ぜんざいやパフェなど、あずきメインのものを注文していました。
お散歩の休憩がてら見つけた小さな喫茶店。カラン。とドアを開けると、そこにはザ・昭和な雰囲気が漂っていました。和菓子が大好きな私ですが、昭和レトロな喫茶店も大好きです。
「空いてる席にどうぞ〜!今日は暑いわね〜」
と、笑顔がやさしいお母さんがメニューとお水を持ってきてくれます。
何にしようかなとメニューを開こうとしたその時、斜め前に座っているダンディなおじさんのところに運ばれてきたあんみつ。
あんみつを頬張るおじさんの姿はシュッとしていて、それでいてどこか優しくて。あまりのかっこよさに
と何のためらいもなく注文しました。
そういえば、お気に入りの小説にもあんみつを食べるシーンがあったな。その物語に出てきたおじさんと雰囲気が似ているのかも。喫茶店の雰囲気とそのおじさんの存在に、物語の中に迷い込んだような体験でした。
そして運ばれてきたのは宝石箱のようなあんみつ。艶めくあんこにカラフルなフルーツ。今まで食べた寒天は何だったの?と思うほどなめらかな寒天にからまるのは、ほどよい甘さの黒みつ。その喫茶店で食べたあんみつがあまりにもおいしくて、お散歩に疲れた時や夏を感じるようになると、あんみつを食べるのが私の中の定番になりました。

あんみつが生まれたのは1930年。銀座若松という甘味屋さんで「もっと甘いものが食べたい!」というお客さんの声に応えて、その時すでにあったみつ豆にこしあんをのせることで誕生した夢のようなスイーツです。
いつの時も、甘いものが好き!キラキラしたものが食べたい!という思いは一緒なんだな、とあんみつから通じ合えた気がしてちょっと嬉しくなってしまいました。
お店で食べるあんみつはもちろん、最近はお取り寄せできるものも増えてきました。暑い日はあんみつを片手に気分転換してみてはいかがでしょうか。


「仙霊茶×暦生活」新茶をお届けします。
春のすべての「気」が満ちているこの時期に摘まれた新茶には生命力があるとされ、飲むと「長寿」や「無病息災」で過ごせる縁起物ともいわれています。今回、暦生活では兵庫県神河町でお茶園を営まれている「仙霊茶(せんれいちゃ)」さんの“新茶”をお届けいたします。

せせなおこ
和菓子女子
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)