おはようございます、こんにちは。エッセイストの藤田華子です。
梅雨時期は、お香を楽しむのにぴったりだってご存知でしたか?
お香屋さんから「香りの魅力を引き出すにはある程度の湿度が必要」と伺い、雨の日は、家でゆっくりお香を焚きながら過ごしています。
さて、今日のテーマは「ジューンブライド(June bride)」です。
ヨーロッパには、「6月に結婚するふたりは幸せになれる」と古くからの言い伝えがあります。日本の6月は梅雨時期なので適していないように思われますが、「6月の結婚」が幸せに溢れると言われてきた理由を探ってみました。

「ジューンブライド」の由来は、諸説あるようです。
ひとつはとてもロマンチックなお話で、ギリシャ神話によるもの。主神・ゼウスの妃は、結婚や出産を司る女神「Juno(ジュノ)」です。彼女が守護する月が「6月(June)」であることから、この月に結婚すると生涯幸せに暮らせると言われてきました。
もうひとつは生活に根付いたお話です。その昔、ヨーロッパでは農作業の妨げとなることから3~5月の結婚が禁じられていたそうなんです。たしかに日本でも、農家さんは繁忙期には朝早くから大忙しですもんね。そのため、結婚が解禁される6月に結婚式を行うカップルが多く、祝福ムードに包まれていたという説です。

とはいえ、いつのタイミングでも愛し合うふたりには幸せを祈りたいと思い、他の月について調べてみました。
すると、イギリスでは誕生石のように「結婚月」というものがあるそう。ご紹介します。
1月:年が始まる月に結婚できるなら優しさと堅実さを兼ね備えたパートナーであろう
2月:2月に連れ添うことができる者は運命による結婚であり生涯恐れるものはない
3月:3月のそよ風の下で結ばれるものは喜びと悲しみを解り合えるふたりになれる
4月:4月に結婚できるとすれば純潔の証となるであろう
5月:5月に結婚するとすればその日を後悔しないための努力を惜しまない
6月:6月のバラの香りに祝福を受けるものはその土地や海までも超える旅をするであろう
7月:7月に結婚するものは生涯生活の糧を得るため働く機会を得られる
8月:8月に結婚するものはたくさんのことを見るチャンスが訪れる
9月:9月の日差しの中での結婚は富と安定のしるしである
10月:10月に結婚するならば富よりも愛を大切にする
11月:荒涼とした11月の結婚は喜びのみが来る
12月:雪積もる12月に結婚できるのなら真実の愛が持続する
ちょっと意味深なものもあり、興味深いですね(笑)。

ちなみにこの6月、私は新型コロナウィルスの影響で2回延期した結婚パーティーを挙げることになっています。遠方の親族は参加せず、友人のみでこじんまりと。この時期に駆けつけてくれる友人の顔を見るだけでもう、幸せが溢れる時間になると思います。すべてのカップルに、祝福を。

藤田華子
ライター・編集者
那須出身、東京在住。一年を通して「◯◯日和」を満喫することに幸せを感じますが、とくに服が軽い夏は気分がいいです。ふだんは本と将棋、銭湯と生き物を愛する編集者。ベリーダンサーのときは別の名です。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)