こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。
多くの日本人が、夏の風物詩として思い描くものの一つに、風鈴があります。
ひとことに風鈴と言っても、色とりどりのガラス製や、美しい絵柄の陶器製、深い味わいのある南部鉄器製など、その音色は素材によってさまざま。

しかしどんな音であっても、その澄んだ音色をふと耳にする瞬間、暑い夏の空気をも忘れさせてくれるような、不思議な涼やかさが感じられますよね。

風鈴はもともと、中国で行われていた「占風鐸(せんふうたく)」という占いが起源であると伝えられています。
風鈴の原型とも言える、青銅でできた「風鐸(ふうたく)」という占いの道具を竹林の四方に吊り下げて、それが風で揺れたときの音の鳴り方で物事の吉凶を判断していたのだとか。
やがてそれが仏教の伝来とともに、お寺の軒先に吊るされるようになったのが、日本における「風鈴」の歴史の始まりでした。
流行り病や災いなどが強い風に乗って広まると信じられていた日本において、その美しい音色が届く範囲は災いから身を守ってくれる「聖域」になるという考えから、いつしか「魔除け」として広く愛されるようになっていったと言います。

江戸時代頃になると、西洋からガラスの文化が伝わり、昨今見かけるようなガラス製の風鈴が誕生しました。
最初こそ高価なものだったようですが、次第に庶民の手にも届くようになり、多くの家で軒先や縁側に吊り下げて楽しまれるようになりました。
一般家庭においても、不吉なものが入ってきやすい方角に風鈴を吊るすことで家の中に災いが入り込むのを防ぐという信仰は根付いていたため、風鈴は音の涼を楽しむだけでなく「夏の魔除け」としても大切にされたようです。

仏教だけでなく、神道の世界でも拍手(かしわで)・神楽鈴(かぐらすず)などをはじめ、「音」による魔除けの力は大切にされています。
そういった意味でも、昨今では夏になると多くの神社仏閣で、風鈴の音色に出会うことがありますね。
その音を耳にして、どこかにその存在を見つけると、ふっと心がほぐれて笑顔になれるものです。
不思議なことに、日本人は風鈴の音色を耳にすると、本当に体感温度が少し下がるということが科学的にも判明しているのだとか。
風鈴が鳴ったということは、風が吹いたんだな。風が吹いているということは、今日は涼しい日に違いない。そんな風に連想して、脳が勝手に「体温が下がった」と錯覚を起こすのだそうです。
このように自然を五感で感じる独特の情緒は、日本人ならではのものである場合が多いと言われており、昔から私たちの心に深く根付く文化であったことがうかがえます。

酷暑が続くようになってきた日本では、今後ますます「風鈴」が与えてくれるような、癒しの涼を求める方が増えてゆくのではないでしょうか。
涼しさだけでなく、心に穏やかさをもたらしてくれる縁起の良い音ですから、皆様もぜひお気に入りの音色を奏でてくれる風鈴を探して、ご自宅に下げてみてはいかがでしょうか。


紺野うみ
巫女ライター・心の相談屋さん
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)