今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

  • サンプル商品6
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    1,222円(税込)
    NEW 期間限定
  • サンプル商品6
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    1,936 〜 1,936円(税込)
    NEW 期間限定
  • サンプル商品6
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    1,222円(税込)
    NEW 期間限定
  • サンプル商品6
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    1,936 〜 1,936円(税込)
    NEW 期間限定
  • サンプル商品6
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます。商品説明文がここに表示されます...
    1,222円(税込)
    NEW 期間限定
カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

夏のクーラー病

旬のもの 2021.07.19

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

「エアコンつけっぱなしで寝たらだるい。」この時期よくありますよね。

だるい、むくむ、足腰が冷える、食欲が落ちる、軟便・下痢、頭痛・生理痛・神経痛の悪化などなど、不調のオンパレードになるエアコンによるダメージ。かといってエアコンを使わないと熱中症の心配もあるし…。難しいですね。

冷房病またはクーラー病とは、体表が冷やされることによって、体のエネルギーが消耗することで起こる様々な不調のことを指します。人間の体は体温を一定に保っています。熱いときは発汗などで熱を発散してクールダウンし、寒いときは毛穴を閉じて、熱を体の中心に溜め込み、さらなる熱を作り出します。こういった体の動きが増えることでエネルギーを消耗し、疲弊するんです。

その他、エアコンの不自然な空気の流れやその変化、湿度や温度の変化、密閉された空間であること、日光不足など、様々なストレスによって症状が引き起こされます。

中医学では、こういった環境変化によるストレスに強いかどうかは個人差があると考えます。エネルギーが充実していて、体をしっかり護れている人は、外界の変化につよく、少々の冷えや寒暖差などで体調を崩すことはありません。しかし、体を護るエネルギーが不足している人は、温度変化、湿度変化、気圧変化、そして寒さなどによってあっという間に体調を崩してしまいます。とくに冷え性の人はこの傾向が顕著です。

冷えが単にエネルギー不足なのか、暴飲暴食や冷たいもののとりすぎによってエネルギーを作り出す胃腸が弱った状態なのか、熱を運ぶ力が足りていないのか、体を温める力が弱いのか、などでも必要な対応が変わるので専門家による診立てが必要ですが、今回は誰でもできる対策を見てみましょう。

対策その1 室温を調整する

「エアコンの設定温度は28℃がよい」とよく言われますが、それだと室内温度は暑くなりすぎることもあるので、温度計で室温を確認して調整しましょう。何℃がよいというよりもご自身の適温を探してください。ただし、冷やしすぎないようにしてくださいね。冷えすぎの目安は、肌を触ると冷たい、くしゃみや鼻水などがある状態です。

対策その2 肌を露出しない

夏場は暑いので、どうしても肌の露出が増えがち。ただし電車内や建物の中は、かなり冷やされています。そうすると冷えがひどくなります。

外出時は、肌を覆うことができるストールやひざ掛けなどを持ち歩きましょう。肌寒さを感じたらくるっとくるまります。とくに小さいお子さんや高齢の方は体温調整が苦手なので要注意です。

対策その3 冷たい飲食を減らす

暑くなるとどうしても欲しくなりますし、私も全く食べないというわけではありません。しかし、毎日アイスを食べたり、氷入りの飲み物を飲んだりしていると、内臓が冷え切ってしまいます。胃腸もよわり、消化吸収力も低下するので、元気が作れませんし、冷えやすくなります。

対策その4 風に直接当たらない

風を中医学では風邪(ふうじゃ)といって、体の不調を作り出すものとしています。風邪は、湿気や寒さ、熱や乾燥などを引き連れて体を襲います。湿気なら、だるさや胃腸障害、寒さは冷えや痛み、熱は炎症やイライラ、乾燥は喉の痛みや肌の乾燥などに繋がります。風邪から体を護るには、肌を覆うことが有効です。風邪は暑さで緩んだ皮膚から侵入してきます。肌を覆う布が一枚あるだけでも体を護れます。風邪にやられないよう、直接肌を風に触れさせないように心がけましょう。また、エアコンや扇風機の風に直接当たらないことも大切です。特にお風呂上がりで肌が緩みきっているときはご注意くださいね。

対策その5 運動やストレッチ

体を適度に動かすことは、健康を保つためにとても重要です。体を動かすことで気血がめぐり、内臓の血流も改善され、冷えを軽減することができます。暑い夏場でも、1日1回は発汗するのが良いでしょう。昼間は避けて、朝夕に軽い散歩などしてみてはいかがでしょうか。

対策その6 湯船に浸かる

冷えをしっかり追い出すにはシャワーだけでは弱いので、湯船に浸かって少し汗をかくようにしましょう。忙しい方、事情で浸かれない方は、足湯でもよいでしょう。シャワーもバスタブに栓をしてその中で浴びると徐々に湯が溜まっていき足湯が出来ますよ。最後はできればお尻や腰をつけて温めましょう。

漢方薬を使った冷房病への対策では、温めることが基本となります。シナモン(肉桂)や附子(無毒化したトリカブトの根)、薬用人参、生姜などもよく使われます。中医学の考えでは、あなたの体はなぜ冷えているか、冷えやすいのかを個別に考えていきます。上記対策を取り入れてみて、それでも冷えるようなら、漢方の専門家に相談してみてください。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

櫻井大典

国際中医専門員・漢方専門家
北海道出身。好きな季節は、雪がふる冬。真っ白な世界、匂いも音も感じない世界が好きです。冬は雪があったほうが好きです。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず人気に。著書『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』 (ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)など。

記事一覧

櫻井大典|ゆるかんぽう