こんにちは、昆虫写真家の村松です。
今回はオオゴマダラというチョウを紹介します。
沖縄などに生息するチョウで、その大きさは日本最大級です。
白黒の特徴的な模様で、ふわふわとゆっくり飛翔する姿が南国の雰囲気を感じさせます。
実際に飛んでいるところを見てみたいと思って沖縄の石垣島へ行ったことがあります。
飛行機で新石垣空港へ到着すると、空港の中に「光庭」と呼ばれる温室のような場所が設置されていて、そこにはたくさんのオオゴマダラや南国のチョウが飛び交っていました。

石垣市の「市の蝶」に指定されるなど、市のシンボルとして親しまれています。
人との結びつきも深い昆虫なのです。
とても大きなチョウなので、野外を優雅に飛び回っているのを見るだけでも面白いですが、その成長過程も興味深い昆虫です。
チョウの卵は種類によって形が違います。
オオゴマダラの卵は表面が凸凹した薄い黄色をしています。

イモムシの姿は種類によって千差万別で、オオゴマダラの幼虫も、成虫からはまったく想像がつかない姿をしています。
黒いボディに黄色いシマシマ。赤い紋に突起までついています。

毒々しい姿をしており、実際にも毒を持っています。
エサのホウライカガミという植物には毒の成分が含まれていて、その毒を体内に溜め込んでいるのです。
隠れる気のない激しい姿は、毒を持っていることをアピールしているのでしょうね。
幼虫の姿にも驚きを隠せませんが、一番驚くのはサナギではないでしょうか?
金ピカです!
実は、黄金に輝くサナギとしても有名な昆虫です。

オオゴマダラのサナギのようにピカピカしている昆虫は他にも多くいますが、これは周りの風景に溶け込む効果で身を守っているのではないかと言われています。
成虫になると、大きな白黒模様の羽を持った美しい姿にかわります。
金ピカのサナギから出てきたと思うと生命の不思議を感じますね。

オオゴマダラを紹介してきましたが、基本的には沖縄の方まで行かなければ見られないチョウです。
しかし、日本各地にある昆虫館などの放蝶室や温室でよく飼育されている昆虫でもあります。
外出に気を遣う世の中ではありますが、機会を見つけてオオゴマダラに会いに行ってほしいです。

写真:村松佳優

村松佳優
昆虫写真家
滋賀出身、大阪在住。新しい命が芽吹き、生き物が活動を始める春が好きです。昆虫の散策や観察が好きで、見て、驚き、感動したことをWebメディア「昆虫写真図鑑ムシミル」に載せています。多くの人にその面白さや美しさが届けば嬉しいです。
暦生活のお店
-
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
書籍「ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖」
1,320円(税120円) -
書籍「街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑」
1,980円(税180円) -
【期間限定】2022年 仙霊茶の新茶 60g
1,080円(税80円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|3日間飲み比べセット 30g×3パック
2,100円(税156円) -
【数量限定】2022年 仙霊茶の新茶|ティーバッグ2.5g×6個セット
810円(税60円) -
星燈社の茶布(コースター)「ミモザ」
495円(税45円) -
星燈社の茶筒「青の風景」
1,100円(税100円) -
星燈社の茶布(コースター)「押し花」
495円(税45円) -
スズランのネックレス
5,500円(税500円) -
スズランのイヤリング
7,150円(税650円) -
京の音|染料インク 濡羽色(ぬればいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 今様色(いまよういろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 苔色(こけいろ)
1,760円(税160円) -
京の音|染料インク 山吹色(やまぶきいろ)
1,760円(税160円)