今回はおせちの定番料理に使われる魚、「鰊(ニシン)」をご紹介します。

お正月に縁起を担いで食べる「数の子」。無数の卵が連なっていることから、子孫繁栄の願いが込められているといいます。
その「数の子」の親こそが今回の主役、ニシンです。

ニシンは冷たい海水を好む魚なので日本ではおもに茨城県から北側の地方でとられていました。
その昔は豊漁続きだったこともあり、ニシン御殿を建てる漁師さんも多かったのだとか。
明治30年頃がニシン漁業の最盛期で、昭和30年頃になると漁場からパッタリと姿を消し、「幻の魚」とまでいわれるような状況が続きました。

現在も数の子やニシンの加工品などのほとんどは輸入に頼っている状態ですが、稚魚放流などの取り組みのおかげもあり、徐々に資源量も増えてきているようです。

近年、北海道では釣りの対象魚としてもポピュラーな魚になっており、冬から春にかけて産卵のために大量に接岸します。
その姿は壮観で、放精によって海一面が白く変色する「群来(くき)」という現象が起こります。生命の神秘を感じるほど幻想的なものですので、気になるかたは動画などで確認してみてください。

余談ですが、ニシンは春の到来を告げる魚としても有名で、春告魚という別名を持ちます。厳しい冬を耐え忍び、春が訪れる喜びを表した名前です。
春告魚と呼ばれる魚は地方によってさまざまで、ニシンのほかにもメバルやサワラ、イカナゴなども該当します。
季節やお住まいの地域によってとれる(釣れる)魚はさまざまですので、旬の魚から季節の移り変わりを感じてみるのも面白いのではないでしょうか。

吉村良太
コンテンツエディター・釣りと料理が好きな会社員
好きな季節は実りの秋。心地よい気温や澄んだ空気、そして冬を前にした哀愁もたまらなく好きです。魚は冬を乗り越えられる脂肪を蓄えるために荒食いをする季節でもあります。旬の魚に興味を持っていただけたら幸いです。
暦生活のお店
-
注染手ぬぐい「あられ あじさい」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「よろけ縞 糸雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
注染手ぬぐい「あわだま 天気雨」 / かまわぬ
1,430円(税130円) -
扇子用フレグランス「青柳」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「柚子」
935円(税85円) -
扇子用フレグランス「ばら」
935円(税85円) -
注染手ぬぐい「梅絞り 緑」
1,760円(税160円) -
雲のストームグラス(気象予報計)
3,300円(税300円) -
注染手ぬぐい「tenugui bouquet アジサイ」
1,980円(税180円) -
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
マスクスプレー「清流の香」
1,100円(税100円) -
紫陽花の刺しゅうキット
2,200円(税200円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
ブルーの花たちのレターセット
680円(税62円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)