こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。
今日のおやつは何にしよう、と考えている時に目が合ってしまったら最後。あと一本、あと一本…と思いながらついつい食べ過ぎてしまう罪深いおやつ、今回の主役「かりんとう」です。

かりんとう、と一括りにしても本当にたくさんの種類があります。定番の黒糖かりんとうや白砂糖、ピーナッツをはじめ、キャラメルやコーヒー、アップルパイなど「え!?これはかりんとうなの?」とびっくりするようなかりんとうも登場しています。

手軽なおやつのイメージが強いかりんとうですが、実は高級かりんとう、というのも存在しています。例えば浅草にある「かりんとう 小桜 」は明治初期に創業した老舗料亭「福し満」で、お客様への日持ちのする手土産として考案されたのがはじまりと言われています。

そして、かりんとうといえばかりんとう饅頭も人気のお菓子の一つ。ここ最近多くの和菓子屋さんで見かけるようになりました。黒糖饅頭を油で揚げるとかりんとうのような食感が生まれるため、その名がついたんだそう。この、カリッとザクッとした食感がたまりませんよね!

このように、かりんとうはおやつから手土産まであらゆるシーンで大活躍している万能なお菓子なんです。
ちなみに私はいろんな種類のかりんとうが入っている袋菓子タイプの中によく入っている、うずまきの形をしたかりんとうがお気に入り。小さい頃はどれを食べるかでよく取り合いの喧嘩をしていたなぁ、と懐かしくなります。

かりんとうの起源を辿ると、和菓子のはじまりとも考えられている「唐菓子」にたどり着きます。唐菓子は小麦粉や米粉などに水飴を加えて形を整え、油で揚げたもの。かたどる形によってお菓子の名前も決まります。
江戸時代、中期以降になると天秤棒に担いで売り歩く「かりんとう売り」が登場し、庶民の間に広まりました。そんなふうにかりんとうが売っていたらついつい買ってしまいそうです。はるか昔から日本人にとってかりんとうは馴染みのあるお菓子だったようです。

甘いかりんとうはもちろん、甘いものが苦手な方にもおすすめなおつまみにぴったりなブラックペッパーやきんぴらごぼうなどの味のかりんとうもあります。まだまだ暑い夏、かりんとうをおつまみにビールがすすみそうです…!

せせなおこ
和菓子コーディネーター
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。
暦生活のお店
-
【2024年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】誕生花日めくり
3,300円(税300円) -
【2024年】朝の日めくり
3,300円(税300円) -
飴玉香立「きなこ」
440円(税40円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / ウィークリー
1,430円(税130円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 / マンスリー
1,210円(税110円) -
【2024年】縁起のいい日手帳 プレミアム / ウィークリー / シール付
3,850円(税350円) -
【2024年】 お月くん壁掛けカレンダー
1,320円(税120円) -
【2024年】 お月くん卓上カレンダー
1,100円(税100円) -
【2024年】宙(そら)の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(黒)/ 白ペン付
2,200円(税200円) -
【2024年】宙(そら)の壁掛けカレンダー(白)
1,980円(税180円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(黒)/ 白ペン付
1,650円(税150円) -
【2024年】宙(そら)の卓上カレンダー(白)
1,430円(税130円) -
【2024年】月と暦 日めくり
1,210円(税110円)