こんにちは。巫女ライターの紺野うみです。
日本には、年の初めの1月7日(人日の節句)に無病息災を祈って、春の七草を入れた七草粥を食べる習慣があります。私たちにとって、春の七草は「食」の文化と結びついているため、比較的身近に感じられるのではないでしょうか。
しかし、実は秋にも「秋の七草」があることをご存知の方は、あまり多くないように思います。
秋の七草は、萩(ハギ)・尾花(オバナ=ススキ)・葛(クズ)・撫子(ナデシコ)・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・桔梗(キキョウ)。
中には、名前を初めて聞く草花も、あるでしょうか。

『万葉集』の中で山上憶良(やまのうえのおくら)という人物が詠んだ、2首の和歌。ここに登場する草花が、そのまま「秋の七草」になりました。
「あさがお」という花の表記がありますが、これは私たちが思い浮かべる朝顔ではなく、桔梗のことを指していると言われています。
せっかくなので、今日は素朴で上品な美しさの七草を見て覚えながら、日本の秋をそっと感じてみませんか?
萩(ハギ)
漢字で書くと、まさしく「秋の草」。『万葉集』の中でも、秋を代表する花としてもっとも多く登場します。花は小ぶりながらも、存在感のある愛らしい形。葉や枝は屋根ふきの材料や家畜の餌に、枝を集めて束ねれば箒(ほうき)に、根っこは煎じて薬にもなる、ありがたい植物です。

尾花(オバナ=ススキ)
私たちに馴染みのある名前は、「ススキ」の方かもしれません。でも、花穂(かすい)が獣のしっぽに似ていることからつけられた「尾花」という名前も、なんだかピッタリ。十五夜のお月見にも飾られることが多いのですが、実は収穫物を悪霊から守り、翌年の豊作を祈る意味もあるのだとか。

葛(クズ)
ユニークな見た目の花で、細長く伸びた蕾は下から順に開花していきます。ひと夏に約10mもの生長をするほどの、強い生命力が特徴。根にはでん粉が含まれているため、葛餅などを作れる葛粉(くずこ)が取れます。さらに、風邪によく効く漢方薬の「葛根湯」も、この植物から。

撫子(ナデシコ)
花びらのふちに細かい切れ込みがあり、繊細な美しさを感じさせる花です。名前の由来は、我が子を撫でるような可愛らしい花という説。また、日本の美しい女性に対する表現として、「大和撫子」という言葉が使われます。淡い紅色の「撫子色」という色も存在します。

女郎花(オミナエシ)
美しい女性をも圧倒させるほど、可憐な花という意味で名づけられました。清楚な雰囲気の黄色い花。草や根には、消炎効果や利尿作用があり、これも漢方などに使われています。

藤袴(フジバカマ)
準絶滅危惧種として登録されるほど少なくなってしまっているため、直接目にしたことがない方も多いでしょう。小さくて粒々とした愛らしいピンクの花からは、桜餅のような良い香りがします。乾燥させることで香りが強くなるので、香水や洗髪などにも使われてきました。

桔梗(キキョウ)
美しく洗練された星のような形は、武士に好まれ家紋に使われることも多かったようです。青みがかった紫色(そのまま「桔梗色」と名前がついています)の他に、白色の花もあります。根にあるサポニンという薬用成分は、咳止めなどの漢方薬にも使われていて、昆虫の食害から自らを守る役割もあります。

秋の七草のかんたんな覚え方は、おミナエシ・すスキ・きキョウ・なデシコ・ふジバカマ・くズ・はギ――頭の文字を取って、「お好きな服は」という言葉でどうぞ。
秋の七草は、春の七草とは違って食べるのではなく、いずれも花を目で見てその美しさを楽しむもの。
それぞれの花の紹介にもあるように、秋の七草は薬としても活用されるなど、昔の日本人にとって身近で親しみのある存在だったのではないでしょうか。
今は、なかなか野生で目にすることのできない草花も多いですが、そのひとつひとつが大切にされ、秋を彩る美しい自然として、この国に残っていきますように。

紺野うみ
巫女ライター・心の相談屋さん
東京出身、東京在住。好きな季節は、春。生き物たちが元気に動き出す、希望の季節。好きなことは、ものを書くこと、神社めぐり、自然散策。専門分野は神社・神道・生き方・心・自己分析に関する執筆活動。平日はライター、休日は巫女として神社で奉職中。
暦生活のお店
-
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税260円) -
京の音「聴色(ゆるしいろ)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
京の音「青碧(せいへき)」 / 染料インク
2,200円(税200円) -
書籍「手づくり二十四節気」
1,760円(税160円) -
Fonte ガラスペン
1,155円(税105円) -
Fonte 筆ペン
1,155円(税105円) -
注染手ぬぐい「貝合わせ雛」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「つるし雛 生成」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「板チョコ」 / かまわぬ
1,100円(税100円) -
注染手ぬぐい「コーヒー豆 チョコビーンズ」 / かまわぬ
1,320円(税120円) -
注染手ぬぐい「弁慶縞 チョコレート」 / かまわぬ
1,650円(税150円) -
玄米リラックスアイピロー
2,530円(税230円) -
玄米リラックスねこピロー
2,530円(税230円) -
注染手ぬぐい「snow dome」 / にじゆら
1,210円(税110円) -
ギフトラッピング【2023年】俳句の日めくりカレンダー / 限定スタンド付
2,420円(税220円)