お雑煮おぞうに

旬のもの 2023.01.02

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

みなさま、新年明けましておめでとうございます。
今日のお話は、お正月らしく「お雑煮」です。

お雑煮の由来は色々な説がありますが、室町時代の武家社会で、祭事が終わってから神酒や神前にお供えした食べ物をいただく、直会(なおらい)に出された「烹雑(ほうぞう)」が始まりだと言われています。「烹(ほう)」は「煮る」、「雑(ぞう)」は「色々なもの」で、名前の由来は、「烹雑」が「煮雑(にまぜ)」とも呼ばれていたことからきており、その名前が反転し「雑煮」になったと言われています。

また、お雑煮は年神様とも深い関わりがあります。豊作や平和をもたらしてくれる年神さまをお迎えするため、神前にお供えした鏡餅や野菜をお正月に「お下がり」として汁物にして食べるようになったと言われています。

お正月をお雑煮で祝う風習は、室町時代の終わり頃、武家社会の身分の高い人達の間で確立した後、江戸時代初期に一般庶民まで広まっていきました。

お雑煮は、餅の形、種類、味付け、作り方がさまざまで、地方色豊かな食べ物です。
餅の形は丸餅と角餅があり、諸説ありますが、元々は丸餅からはじまり、「角がたたずに円満に過ごせますように」という意味が込められていたそうです。角餅は、武士が政の中心だった江戸時代に作られ、のし餅を切ることから「敵をのしてしまえ」と縁起を担ぐ意味だったといいます。

また、江戸時代は人口が増加したことにより、たくさんの餅を作らなければなりませんでした。そのため、のし餅を切った角餅は、丸餅よりも作る手間が省けて、運搬に利便性があったことから、角餅は江戸から東日本全体に広まりました。

一般的に東日本は角餅、西日本は丸餅で、境界線は岐阜の関ヶ原辺りと言われています。
しかし、境界線上にある岐阜、石川、福井、三重、和歌山では、角餅と丸餅を両方使うところもあります。東の山形や岩手は、船の物流で京都文化の影響を受けたことにより丸餅、西の高知や鹿児島は、土佐藩山内家や薩摩藩主の島津家が江戸のスタイルを持ち込んだため角餅だと言われています。

いっぽうで栃木や愛媛など、「餅なし雑煮」を食べる地域もあります。
北海道と沖縄はお雑煮を食べる風習はなかったため、北海道は、明治以降の移住者によってそれぞれの故郷のお雑煮を、沖縄では、豚の腸を使ったすまし汁「中身汁」を食べる風習があると言われています。

年神様の力が宿っているとされてきたお雑煮。その力に与り、同じものを一緒にいただくことを「神人共食」と言います。お祝い箸の両端が細くなっているのも、片方は年神様用、もう片方は人間用のためです。

みなさま、年神様のご利益がある一年になりますように。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

川口屋薫

料理人
Le btagev(ルブタジベ)代表。大阪出身。料理人。珍しいやさいの定期便をしています。風薫る季節5月が過ごしやすくて一番好きです。イタリア在住中、ヨーロッパ野菜に恋し、日本の野菜が恋しくなったのをきっかけに野菜に関わる仕事をしています。 趣味 囲碁

関連する記事

カテゴリ