こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。
3月になりました。まだ寒い日があるものの、いよいよ春がやってきたことを実感します。待ちに待った春!日差しがポカポカしたり、道端に小さなお花が咲いていたり、春を感じるだけでこんなに心が弾むんだなぁと満喫しています。今回はお花見と共に味わいたい、おいしいお話をお届けしたいと思います。

まず、お花見の定番といえば「三色団子」ではないでしょうか。ピンク、白、みどり。めでたい紅白に、邪気払いの意味のあるよもぎを足した説や、ピンクは桜の蕾、白は満開の桜、緑は葉桜を表している、などいろんな捉え方があってなるほど〜!と感激してしまいます。自分だったら、どんなふうにこの3色に意味をつけるかな?そんな風に楽しんでみるのもいいかもしれません。

ちなみに秋田では羊羹がコーティングされた「花見団子」が存在します。お団子のもちもちと羊羹の食感がおもしろい組み合わせ!きっと他の地域にも「ならでは」のお花見文化が存在するのでしょうね。
かわいいだけではなく、元気がもらえるのも春の和菓子の特徴。次に紹介するのはむぎゅっとした食感が印象的な「草餅」です。今では草餅の多くは”蓬(よもぎ)”が使われていますが、古くは”母子草(ははこぐさ)”が使われていました。3月3日、上巳の節句(ひな祭り)に食べられていましたが、「母と子を餅に搗くのは縁起が悪い」とされ、邪気払いの意味で生命力が強く、薬用成分もある蓬が使われるのが一般的になったとされています。

そして、お墓参りをして、ご先祖様を供養するお彼岸に欠かせないものといえば「ぼたもち」です。春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日間、計7日間のことをいいます。この季節、牡丹の花が咲くことから、「ぼたもち」と呼ばれています。小さい頃はおばあちゃんと一緒によくぼた餅を作ったなぁ、とお彼岸がやってくるたびに思い出す懐かしい思い出です。

今でこそお花見=桜が定着していますが、もともとお花見は梅を眺めて歌を詠んでいたのが始まりとされています。桜以外にもたくさんのお花が咲く季節。小さな春をたくさん見つけて、いろんなお花とお花見を楽しんでくださいね。


せせなおこ
和菓子女子
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。
暦生活のお店
-
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
3,080円(税280円) -
注染はんかち祝儀袋「寿文様 赤」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「ミモザ」
1,430円(税130円) -
注染はんかち祝儀袋「赤飯」
1,430円(税130円) -
彩手鞠 一輪挿し「夏空」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
彩手鞠 一輪挿し「弥生」/ 津軽びいどろ
2,750円(税250円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「夏の田園」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「向日葵」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
にほんの色 ふうけい 一輪挿し「雪の灯」/ 津軽びいどろ
3,300円(税300円) -
京の音|染料インク 桜鼠(さくらねずみ)
1,760円(税160円) -
【受注生産】お月くんクッション 寝待月 / 新月
3,850円(税350円) -
DISH 雪 | YURI | Small
2,420円(税220円) -
DISH 土 | BOTAN | Small
3,300円(税300円) -
DISH 空 | ASAGAO | Small
3,300円(税300円)