こんにちは。和菓子コーディネーターのせせなおこです。
すっかり桜も終わり、夏の気配を感じる季節がやってきました。まさに「初夏」という言葉がぴったり。そんな時期に、毎年食べたくなるのが「みつ豆」です。光に当てるとキラキラと光る寒天、色とりどりのフルーツ、例えではなく本当に「宝石箱だな」と食べるたびに感じています。

小さい頃から寒天が苦手だった私に「みつ豆」の概念を変えてくれたお店があります。固い食感がどうしても苦手で、寒天が主役のみつ豆の魅力を感じられず、それまでお店で注文したことはありませんでした。
まだ夏というにはちょっとはやい、とある初夏の日のこと。ちょっと休憩しよう…とたまたま入った甘味屋さん。今まで目に止まることもなかったはずの「みつ豆」の文字に不思議と惹かれ、頼んでみることに。
店内は休憩中のOLさんが楽しそうにランチの後のおしゃべりをしていたり、マダムたちが休憩していたり。はたまたあんみつをおいしそうに楽しんでいるおじいちゃんがいたりと、見ているだけでほっこりする風景。「ゆっくりしていってくださいね」と優しい声の店員さんが急須とお湯呑みを持ってきてくれます。
そうして店内を眺めているとやってきたのがお待ちかねのみつ豆。寒天に赤えんどう豆、フルーツの上にたっぷりの黒蜜をかけていただきます!!今まで食べた寒天の概念を覆す、柔らかく喉越しのいい寒天に衝撃を受けました。あんこ好きにはちょっぴりさみしい気もしますが、あんこがない分さっぱりと食べることができます。暑い日などにはピッタリです。

みつ豆はもともと江戸時代に誕生したおやつ。しん粉(うるち米の粉)にえんどう豆を入れて糖蜜をかけたものでした。そのみつ豆をモチーフに寒天、あんず、求肥、赤えんどう、そして白蜜または黒蜜をかけて食べるというモダンなスタイルを考案したのが東京・浅草の和菓子屋「舟和」です。
当時、洋風化の影響で「ミルクホール」と呼ばれる牛乳やコーヒーとともに軽食を提供するお店が大人気でした。ミルクホールをモチーフに舟和が作ったのはみつ豆を出す初の喫茶店「みつ豆ホール」。私は昔ながらの喫茶店へ行ってふらっと休憩するのが好きなのですが、たまにメニューにみつ豆やあんみつを見つけることがあります。なんで喫茶店に甘味があるのだろう…?と思っていましたが、「みつ豆ホール」の名残なのだとか。今回ようやく謎が解けました。それにしても「みつ豆ホール」、名前もかわいくて今あったら絶対に通っていただろうなぁ…。

せせなおこ
和菓子女子
福岡県出身。あんこが大好きな和菓子女子。和菓子を好きになったきっかけはおばあちゃんとつくったおはぎ。ぽかぽか暖かい春が好きです。おいしい和菓子を求めて全国を旅しています。
暦生活のお店
-
暦生活 季節飾りのおりがみ
935円(税85円) -
書籍「まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ」
1,650円(税150円) -
書籍「365日にっぽんのいろ図鑑」
2,530円(税230円) -
みんなの写真で作るひとこと箋「空めくり」
1,320円(税120円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット-オリオン座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -ペガスス座-
2,090円(税190円) -
暦生活 宙の刺しゅうキット -おおぐま座-
2,090円(税190円) -
宙の刺しゅう【 春夏セット / 秋冬セット (刺しゅう枠付き)】
4,180円(税380円) -
暦生活 季節を楽しむ3年日記
3,850円(税350円) -
[夏]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
【おまけつき】季節を楽しむ3年日記+ダイアリーシール4種セット
4,950円(税450円) -
にっぽんのいろ 空のいろインクセット
3,190円(税290円) -
【2023年】朝の日めくり(4月始まり)
1,540円(税140円) -
[春]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円) -
[秋]暦生活 ダイアリーシール
275円(税25円)