季節をそっと彩る花々「ニホンハッカ」

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

7月から9月にかけて咲く、ミントの花

季節を楽しむ生活に、そっと彩りをくれる花々。このページで紹介する花は、その季節の主役ではないかもしれないけれど、日本の四季がつくる景色に欠かせない大切な存在です。今回は、夏に咲くミントの花、ニホンハッカです。
(文・文中写真:和暦研究家・高月美樹)

田んぼの畦には、7月に入るとニホンハッカ(日本薄荷)の花が咲き始めます。近くにいくと清々しいいい香りが漂っています。ニホンハッカはシソ科ハッカ属の多年草で、日本に自生する在来のミント。「和薄荷」と呼ばれることもあります。

ニホンハッカの花は双生する葉の付け根に、段々の房のようにかたまって咲く小さな薄紫の花です。花期も長く、9月ごろまで次々と咲き続けます。ミントなので虫がまったく寄りつかないかというとそうでもなく、虫にもなかなか人気があって、ミツバチやチョウがよく吸蜜にきているので、私とっては虫の観察場でもあります。

ミントは140種以上ありますが、大きくわけると西洋ハッカはペパーミント、オランダハッカはスペアミント、そしてニホンハッカはクールミントに分類され、数あるミントの中でももっとも強い爽快感があり、抜群にメントールの含有量が多いのがニホンハッカなのだそうです。

そのため、かつては海外に盛んに輸出され、なんと世界シェアの7割以上を担っていたこともあるのだとか。古くはニホンハッカを薬草として好んだ上杉謙信が栽培を奨励し、明治には山形、北海道に広がり、昭和初期には北見が一大産地となったそうです。

戦後は他国の安い産地に押されたり、合成ハッカが台頭したこともあって、日本での栽培はほぼ途絶えて今日に至っていますが、自生のハッカは今でも各地で健在です。湿気のある草地にひっそりと自生し、近年は在来の和ハーブとして再注目されています。

またヒメハッカ(姫薄荷)は古くからある日本固有種ですが、準絶滅危惧種。ヤマハッカ(山薄荷)はまだ全国の山地で見られますが、ニホンハッカより濃い紫で、ほとんどメントールを含まないヤマハッカ属です。

ニホンハッカの花は楚々として涼しげな花で、白に近い、淡い、淡い紫。色名でいうと「薄色」でしょうか。小さく目立たない草花ですが、日本の大事なミントです。春は小さな草にしかみえませんが、夏になるとぐんぐん背丈をのばし、一斉に花を咲かせるので、みつけやすくなる時期です。みなさまのお住いの地域には咲いていますでしょうか。

文責・高月美樹
本文写真・高月美樹

バックナンバー

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京生まれ、荻窪在住。趣味は田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究。地球の呼吸を感じるための手帳『和暦日々是好日』の編集・発行人。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』監修。NHKオンライン講座講師。

  • facebook

太陽と月の結婚

LUNAWORKS