見る
  • デザイン資料館
  • ちょうどいい和 暦生活
学ぶ 暦生活
  • こよみの学校
  • 星の見つけ方
感じる  暦生活
  • 和暦コラム
  • 旬のコラム
  • 和風月名コラム
  • かさねの色コラム 暦生活
  • 足元のセンス・オブ・ワンダー
  • 二十四節気と七十二候
聞く
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
いまが旬の魚や野菜、果物のことを知り、心豊かな生活を送るためのヒントをお届けします。

旬の食「新米」

旬の食「新米」

今年はじめて自主運営する中山間部の棚田で、田植えを始めました。春に始まった代掻き、苗代作り、田植え。夏には一本ずつていねいに草抜きをしてきました。そしてこれが最初の稲刈りの風景です。

コンバインの使い方を教えていただいて初めて挑戦しました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

誰でも知っている言葉ですが、これは日本人独特の感性かもしれません。英語で稲穂は、ear of riceというのだそうです。英語圏の方々の稲穂は頭ではなく、耳にみえるようです。

natureの訳語として自然という言葉が使われるようになった明治以降のことだそうです。自然にという言葉は、元々、自ずから、そのように然り、という意味で「あるがままに変化する姿」であることです。日本人は元々、自然を対象物としてみていなかったのです。自分たちも自然の一部であり、つねに一体化し生きてきました。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」には、稲と自分が一体化し、実りに感謝し、深くおじきをする我が身の姿が稲穂の姿に重ね合わせているのです。

自分の手で苗を植え、半年で見事に実った稲を刈り取り、はぜがけをしてみると、稲と自分が同じめぐりの中にあって、ともに生かされているのだということを、あらためて実感します。これから約一ヶ月かけて天日干しにすることで、さらに太陽の恵みを受け、藁の中にある油分や甘味が稲穂に降りて、栄養分や甘味が増していくそうです。実際にお米になるのはまだもう少し先なのです。

自分たちでいただくお米を自分の手で作る。お百姓さんに長い間、お任せしてきたことを自分でやってみて、その喜びも大変さも初めて体感することができました。春の代掻きの頃、今頃の季節はみんなワクワクするんだ、といっていた農家の方の言葉が今、あらためてなるほどとおもいます。これから川場村は次第に寒さを増して、深い雪に埋もれていきますが、また来年、春がくるのがすでに待ち遠しいのです。

大勢での作業は和気あいあい。「結」の心が秋の空に広がります。

庭師の関口さんが完成したハッテにつけて下さった縁起物のとんぼ結び。

旬 レシピ
二十四節気と七十二候

? 二十四節気と七十二候

二十四節気と七十二候をその季節
の旬と共に紹介します。

和暦コラム

? 和暦コラム

心豊かな気持ちを取り戻すためのヒント
を毎週お届けします。

こよみの学校

? こよみの学校

暦文化振興協会理事長中牧先生による
月2回の暦講座です。

日めくりデザイン資料館(戦中?高度成長期 昭和の日めくり集)

弊社製造の歴代日めくりカレンダーを、当時の出来事とともに紹介しています。
どうぞあわせてご覧ください。>>>日めくりデザイン資料館

ページトップへ