#動物

84件の記事

ホタルイカ
ホタルイカ
今回は、晩春の季語に使われることもある「ホタルイカ(蛍烏賊)」を
  • #吉村良太
  • #自然
  • #動物
  • #魚
  • #味覚

旬のもの 2022.04.18

七十二候/玄鳥至 つばめきたる
七十二候/玄鳥至つばめきたる
玄鳥の「玄」は黒を意味する言葉で、燕の古名はツヤのある黒を意味す
  • #生き物
  • #七十二候
  • #春
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.04.06

アセビ
アセビ
春になると、スズランのような花を枝いっぱいに咲かせる「アセビ」。
  • #高根恭子
  • #自然
  • #生き物
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #動物

旬のもの 2022.03.25

七十二候/菜虫化蝶 なむしちょうとなる
七十二候/菜虫化蝶なむしちょうとなる
蝶の中で、唯一、アブラナ科の葉っぱを食べられるのは、モンシロチョ
  • #花
  • #野菜
  • #動物
  • #鳥
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.03.15

シジュウカラ
シジュウカラ
今回の主人公であるシジュウカラは、求愛のために木のてっぺんで「ツ
  • #柴田佳秀
  • #生き物
  • #自然
  • #動物
  • #鳥
  • #虫

旬のもの 2022.03.14

ミツバチ
ミツバチ
ハチミツを集めてくれているのがミツバチです。ハチを飼育してハチ
  • #村松佳優
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #動物
  • #虫

旬のもの 2022.03.13

七十二候/蟄虫啓戸 すごもりむしとをひらく
七十二候/蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく
七十二候の春と秋に登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」は、「虫だけ
  • #生き物
  • #自然
  • #植物
  • #花
  • #動物
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.03.06

七十二候/黄鶯睍睆 うぐいすなく
七十二候/黄鶯睍睆うぐいすなく
七十二候の「黄鶯睍睆(うぐいすなく)」には、なぜ黄色がつくのでし
  • #春
  • #花
  • #動物
  • #鳥
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.02.09

ウソ
ウソ
大きさは16cmほどの森に棲む小鳥で、オスは全身が灰色で頭が黒く
  • #生き物
  • #柴田佳秀
  • #冬
  • #自然
  • #植物
  • #動物
  • #鳥
  • #虫

旬のもの 2022.01.29

雉始雊 きじはじめてなく
雉始雊きじはじめてなく
キジは山奥ではなく、里山の開けた草地や農耕地に暮らす鳥。畑の周囲
  • #風習
  • #動物
  • #鳥
  • #行事
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.01.15

ユリカモメ
ユリカモメ
今回の主人公であるユリカモメは東京都の鳥です。東京都のホームペー
  • #生き物
  • #柴田佳秀
  • #冬
  • #動物
  • #鳥

旬のもの 2022.01.13

初雀 はつすずめ
初雀はつすずめ
元旦の雀のこと、あるいはそのさえずりのことを「初雀」と呼ぶのだそ
  • #生き物
  • #冬
  • #自然
  • #動物
  • #小島杏子

旬のもの 2022.01.03