#風習

173件の記事

鏡餅 かがみもち
鏡餅かがみもち
鏡餅はお正月にご先祖さまや年神さまをお迎えするために行われてきた
  • #高根恭子
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #行事
  • #兆し
  • #味覚

暦とならわし 2021.12.27

手づくり二十四節気「冬至(とうじ)」
手づくり二十四節気「冬至(とうじ)」
今年もあと残りわずかとなりました。冬至です。冬至は冬のど真ん中。
  • #平野恵理子
  • #冬
  • #二十四節気
  • #風習
  • #食べ物

二十四節気と七十二候 2021.12.22

雪見 ゆきみ
雪見ゆきみ
雪見は、四季折々の自然を慈しむ日本人の心から生まれた風習の一つで
  • #自然
  • #高根恭子
  • #風習
  • #ならわし
  • #天気

暦とならわし 2021.12.19

ゆず湯
ゆず湯
「ゆず湯」の作り方は至って簡単。買ってきたゆずを軽く水洗いしたら
  • #木村衣里
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #行事
  • #味覚

旬のもの 2021.12.18

鱖魚群 さけのうおむらがる
鱖魚群さけのうおむらがる
七十二候では「鱖魚群(さけのうおむらがる)」となりました。鱖魚(
  • #風習
  • #食べ物
  • #動物
  • #行事
  • #魚
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.12.17

忘年会 ぼうねんかい
忘年会ぼうねんかい
忘年会には、いろいろなスタイルがあるように思います。親族との集ま
  • #風習
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #行事
  • #味覚
  • #くりたまき

暦とならわし 2021.12.11

手づくり二十四節気「大雪(たいせつ)」
手づくり二十四節気「大雪(たいせつ)」
せっかくの大雪の節気、雪の飾りでも作ってみましょうか。
  • #平野恵理子
  • #冬
  • #二十四節気
  • #風習

二十四節気と七十二候 2021.12.07

カレンダー
カレンダー
12月3日は「カレンダーの日」です。全国団扇扇子カレンダー協議会
  • #伝統
  • #中牧弘允
  • #風習
  • #記念日
  • #行事
  • #祝日

暦とならわし 2021.12.03

橘始黄 たちばなはじめてきばむ
橘始黄たちばなはじめてきばむ
橘(たちばな)は柑橘類を指し、金柑(きんかん)や橙(だいだい)も
  • #風習
  • #お祭り
  • #食べ物
  • #行事
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.12.02

神棚
神棚かみだな
自宅で神棚に向かって手を合わせれば、いつでも神様に祈ることができ
  • #神社
  • #風習
  • #神様
  • #行事
  • #紺野うみ

暦とならわし 2021.12.01

すき焼き
すき焼き
子どもから大人まで、多くの人びとに愛されているすき焼きは、日本
  • #風習
  • #食べ物
  • #行事
  • #味覚
  • #くりたまき

旬のもの 2021.11.29

虹蔵不見 にじかくれてみえず
虹蔵不見にじかくれてみえず
節気は立冬から小雪に入りました。遠くに聳(そび)える山々を眺めれ
  • #風習
  • #天気
  • #行事
  • #祝日
  • #味覚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.11.23