#風習

166件の記事

手づくり二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」
手づくり二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」
6月前半の二十四節気「芒種」は、芒(のぎ)のある稲や麦などの穀物
  • #梅雨
  • #生活
  • #平野恵理子
  • #風習
  • #天気
  • #行事

二十四節気と七十二候 2021.06.05

十六団子の日
十六団子の日じゅうろくだんごのひ
十六団子とは、山の神様をお迎えするために作る16個のお団子のこと
  • #高根恭子
  • #何の日
  • #春
  • #風習
  • #ならわし
  • #神様
  • #行事

暦とならわし 2021.03.16

余寒見舞い よかんみまい
余寒見舞いよかんみまい
余寒とは、立春を過ぎてからもまだ続く寒さのことをいいます。春寒と
  • #文化
  • #春
  • #風習
  • #ならわし
  • #兆し
  • #小島杏子

暦とならわし 2021.02.07

十日戎 とおかえびす
十日戎とおかえびす
お正月の雰囲気も落ち着いてきて、心の面でも少しずつ、日常の生活へ
  • #お正月
  • #神社
  • #風習
  • #お祭り
  • #神様
  • #行事
  • #紺野うみ

暦とならわし 2021.01.10

伝統文様 でんとうもんよう
伝統文様でんとうもんよう
伝統文様とは、文様をパターン化して規則正しく並べた和柄のことで、
  • #歴史
  • #高根恭子
  • #文化
  • #伝統
  • #風習

暦とならわし 2021.01.08

年賀状
年賀状
毎年この時期になると、親しい方と「今年はこんな年だったね」と1年
  • #お正月
  • #文化
  • #生活
  • #冬
  • #風習
  • #藤田華子

暦とならわし 2020.12.10

神無月 かんなづき
神無月かんなづき
日本の暦で10月を指す「神無月」。かんなづき、かみなづき、かむな
  • #秋
  • #感謝
  • #冬
  • #神社
  • #風習
  • #ならわし
  • #神様
  • #紺野うみ

暦とならわし 2020.11.17

秋分 しゅうぶん
秋分しゅうぶん
秋というのは、しみじみと「懐かしい人を思い出す」ことの多い季節で
  • #秋
  • #二十四節気
  • #仏教
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事
  • #祝日
  • #紺野うみ

暦とならわし 2020.09.22

ほおずき市
ほおずき市
梅雨があける頃、東京を中心に関東各地で開催される『ほおずき市』。
  • #高根恭子
  • #夏
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし
  • #お祭り

暦とならわし 2020.07.09

夏越の祓 なごしのはらえ
夏越の祓なごしのはらえ
1月1日から数えて、ちょうど半年の節目である6月30日。全国各
  • #夏
  • #神社
  • #風習
  • #ならわし
  • #神様
  • #行事
  • #紺野うみ

暦とならわし 2020.06.30

暑中見舞いの日
暑中見舞いの日
暑中お見舞い申し上げます。例年とはずいぶん様子の違う夏を、みな
  • #生活
  • #梅雨
  • #何の日
  • #夏
  • #風習
  • #記念日
  • #小島杏子

暦とならわし 2020.06.15

衣替え
衣替えころもがえ
6月1日といえば、いまだに「今日から夏服!」と、学生時代の衣替え
  • #生活
  • #衣
  • #夏
  • #風習
  • #ならわし
  • #藤田華子

暦とならわし 2020.06.01