#風習

166件の記事

扇子 せんす
扇子せんす
昔から、日本の夏に活躍する携帯アイテムと言えば、団扇(うちわ)と
  • #神社
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

旬のもの 2023.07.17

日本の色/一斤染 いっこんぞめ
日本の色/一斤染いっこんぞめ
世界中でも類をみないほど数が多いといわれている、豊かな美しい日本
  • #吉岡更紗
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.07.16

四万六千日 しまんろくせんにち
四万六千日しまんろくせんにち
さて、今日のテーマは「四万六千日(しまんろくせんにち)」。一見
  • #高根恭子
  • #仏教
  • #風習
  • #ならわし
  • #行事

暦とならわし 2023.07.09

七夕の素麺
七夕の素麺
七夕に欠かせない行事食のひとつが、素麺でした。そもそもは貴族
  • #清絢
  • #風習
  • #食べ物
  • #料理
  • #行事
  • #味覚

暦とならわし 2023.07.04

七十二候/梅子黄 うめのみきばむ
七十二候/梅子黄うめのみきばむ
梅の実はちょうど梅雨入りの頃に浸け始め、梅雨明けの猛暑が続く頃、
  • #風習
  • #食べ物
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.06.16

日本の色/露草色 つゆくさいろ
日本の色/露草色つゆくさいろ
梅雨入りしたこの季節、束の間の晴れ時に、工房に植えられた柘榴や胡
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.06.10

七十二候/紅花栄 べにばなさかう
七十二候/紅花栄べにばなさかう
七十二候では「紅花栄(べにばなさかう)」を迎えました。前回の「蚕
  • #自然
  • #植物
  • #風習
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.05.26

七十二候/蚕起食桑 かいこおきてくわをはむ
七十二候/蚕起食桑かいこおきてくわをはむ
この木の葉は桑の葉のことで、蚕に食べさせる桑の葉を摘むのに忙しか
  • #七十二候
  • #風習
  • #行事
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.05.22

日本の色/香色 こういろ
日本の色/香色こういろ
今回ご紹介する「香色」を生み出す丁子(ちょうじ)です。フトモモ科
  • #吉岡更紗
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.05.15

鞠 まり
まり
鞠という名前はもちろんですが、その見た目も作りも、女の子へ向けた
  • #風習
  • #ならわし
  • #吉日
  • #紺野うみ

暦とならわし 2023.05.03

七十二候/葭始生 あしはじめてしょうず
七十二候/葭始生あしはじめてしょうず
七十二候では「葦始生(あしはじめてしょうず)」を迎えました。水辺
  • #自然
  • #植物
  • #風習
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.04.21

日本の色/山吹色 やまぶきいろ
日本の色/山吹色やまぶきいろ
この山吹の花の色について、同じく『古今和歌集』に、素性法師が「山
  • #吉岡更紗
  • #植物
  • #花
  • #風習
  • #ならわし

にっぽんのいろ 2023.04.08