#虫

95件の記事

オオゾウムシ
オオゾウムシ
名前は、大きな体を持ったゾウ(象)に由来します。 ゾウの特徴とい
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #秋
  • #植物
  • #虫

旬のもの 2021.09.09

禾乃登
禾乃登こくものすなわちみのる
毎年、二百十日に重なる七十二候で、ちょうどこの頃から台風の季節に
  • #秋
  • #生き物
  • #七十二候
  • #植物
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.09.02

オオゴマダラ
オオゴマダラ
今回はオオゴマダラというチョウを紹介します。沖縄などに生息する
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #夏
  • #植物
  • #虫

旬のもの 2021.08.26

寒蝉鳴
寒蝉鳴ひぐらしなく
今年はカナカナの声、もう聞かれたでしょうか。都会ではなかなか聞く
  • #生き物
  • #秋
  • #夏
  • #虫
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.08.13

蚊取り線香
蚊取り線香
そんな私たちの救世主となってくれるのが「蚊取り線香」。小さなスト
  • #高根恭子
  • #夏
  • #風習
  • #ならわし
  • #虫

暦とならわし 2021.08.05

ノコギリクワガタ
ノコギリクワガタ
ノコギリクワガタの特徴は、水牛のように湾曲したアゴにノコギリの様
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #夏
  • #虫

旬のもの 2021.07.11

カブトムシ
カブトムシ
カブトムシと言えば、夏の里山の樹液に他の昆虫たちと集まっている様
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #夏
  • #虫

旬のもの 2021.07.05

半夏生
半夏生はんげしょうず
農家では夏至から十一日目の雑節、半夏生(はんげしょう)をとくに重
  • #植物
  • #花
  • #行事
  • #虫
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.07.02

腐草為螢 くされたるくさほたるとなる
腐草為螢くされたるくさほたるとなる
電気のない真っ暗な夜の田んぼにスーッ、スーッと光の筋が流れる光景
  • #梅雨
  • #生き物
  • #夏
  • #七十二候
  • #虫
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.06.11

蟷螂生 かまきりしょうず
蟷螂生かまきりしょうず
子どもの頃はカマキリがちょうど生まれてくるところに出くわし、よく
  • #生き物
  • #自然
  • #夏
  • #七十二候
  • #植物
  • #虫
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.06.07

アゲハチョウ(ナミアゲハ)
アゲハチョウ(ナミアゲハ)
アゲハチョウと言えば、黄色く大きなチョウチョがお花にやって来てい
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #植物
  • #花
  • #虫

旬のもの 2021.06.03

ナナホシテントウ
ナナホシテントウ
テントウムシが体にとまると良いことが起きるとか、病気を連れていっ
  • #村松佳優
  • #生き物
  • #夏
  • #春
  • #植物
  • #虫

旬のもの 2021.05.19