#高月美樹 190件の記事 七十二候/桜始開さくらはじめてひらく 桜は開きかけたあと、すぐ満開になるかと思いきや、必ず寒いの戻りが #春#植物#花#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.26 七十二候/雀始巣すずめはじめてすくう 小鳥たちのさえずりがいちだんと美しくなる季節です。いちばんわかり #自然#生き物#春#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.22 七十二候/菜虫化蝶なむしちょうとなる モンシロチョウはアブラナ科のみを食草とするため「菜虫」といいます #食べ物#野菜#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.16 七十二候/桃始笑ももはじめてさく 七十二候は「桃始笑(ももはじめてさく)を迎えました。だいぶあたた #春#植物#花#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.11 七十二候/蟄虫啓戸すごもりむしとをひらく アリはもう元気に動き回っています。秋に戸を閉じ、春に戸を開ける。 #自然#植物#花#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.07 七十二候/草木萠動そうもくめばえいずる アスファルトのわずかな隙間、電柱の根元、埃が溜まったような階段の #生き物#自然#七十二候#春#植物#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.03.01 七十二候/霞始靆かすみはじめてたなびく 夜は霞(かすみ)とはいわず、朧(おぼろ)といいます。月の前を水の #雨#七十二候#春#天気#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.24 七十二候/土脉潤起つちのしょううるおいおこる 二十四節気は雨水へ入りました。雨水の初候は「土脉潤起(つちのしょ #花#動物#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.20 七十二候/魚上氷うおこおりをいずる 冬の間、水底に身をじっと沈めている魚たちですが、春の陽光を浴びて #冬#七十二候#天気#魚#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.14 七十二候/黄鶯睍睆うぐいすなく 鶯はソングバードと呼ばれる鳴禽類で、ライバルのさえずりを耳で学習 #七十二候#植物#花#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.09 七十二候/東風解凍 はるかぜこおりをとく 立春の日を明快に示したこの歌は、七十二候の第一候「東風解凍(はる #七十二候#天気#動物#行事#高月美樹 二十四節気と七十二候 2023.02.05 梅見月うめみづき 梅見月は旧暦二月の異名で、西暦でいうと3月頃。実際に2月中旬から #自然#冬#春#植物#高月美樹 暦とならわし 2023.02.01 1 2 … 16