#高月美樹 30件の記事 雉始雊きじはじめてなく キジの鳴き声は「ケーン、ケーン」ということになっていますが、実際 #冬#生き物#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.01.16 かさね色目 雪の下ゆきのした 雪をかぶった梅の花はチリチリと縮れたように凍りつきますが、やがて #伝統色#冬#襲色目#植物#花#高月美樹 にっぽんのいろ 2021.01.13 かさねの色目 枯野 かれの 冬は森歩きが楽しい季節でもあります。夏は鬱蒼として暗かった森にも #伝統色#冬#襲色目#植物#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.12.14 熊蟄穴くまあなにこもる 七十二候の多くは、気象の変化や花の開花、鳥や蝶など、実際に目でみ #冬#生き物#七十二候#動物#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.12.11 翡翠かわせみ 都会のカワセミはなかなかの人気者。なかには気づかずに通りすぎてい #冬#生き物#動物#鳥#高月美樹 旬のもの 2020.11.30 かさねの色目 櫨はじ 私が森でよく目にするのはツタウルシです。うっかり触るとかぶれるの #伝統色#冬#紅葉#襲色目#植物#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.11.14 まひわ 冬の黄色い鳥。マヒワの特徴はなんといっても、黄色の羽です。オスは #冬#生き物#動物#鳥#高月美樹 旬のもの 2020.11.09 蟋蟀在戸きりぎりすとにあり 気密性のよくなってきた現代では、家の中にコオロギが入ってくること #生き物#秋#七十二候#虫#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.10.18 かさねの色目 落栗おちぐり かさね色の落栗色は表が濃蘇芳、裏が香色。茶色の毬よりも少し赤っぽ #伝統色#秋#襲色目#植物#味覚#高月美樹 にっぽんのいろ 2020.10.04 ひよどり 鵯(ヒヨドリ)は晩秋の季語。甲高い声で「ひーよ、ひーよ」と鳴くの #秋#生き物#動物#鳥#高月美樹 旬のもの 2020.10.02 蟄虫坏戸むしかくれてとをふさぐ 虫という字は元々、ヘビを象った象形文字で、本来はヘビを示す言葉で #秋#生き物#七十二候#虫#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.09.28 玄鳥去つばめさる ツバメの生態は面白く、魅力的です。ツバメは毎年ほぼ2回子育てをし #生き物#秋#七十二候#動物#鳥#高月美樹 二十四節気と七十二候 2020.09.17 1 2 3