#高月美樹

229件の記事

霞始靆
霞始靆かすみはじめてたなびく
霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえる
  • #雨
  • #七十二候
  • #春
  • #天気
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.02.24

土脉潤起
土脉潤起つちのしょううるおいおこる
春は風の季節であると同時に、間違いなく雨の季節でもあります。パラ
  • #雪
  • #七十二候
  • #春
  • #植物
  • #兆し
  • #高月美樹

暦とならわし 2021.02.19

魚上氷 うおこおりをいずる
魚上氷うおこおりをいずる
まだうっすらと氷が張ってはいるけれど、その下で魚たちが泳いでいる
  • #生き物
  • #七十二候
  • #春
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.02.13

黄鶯睍睆
黄鶯睍睆うぐいすなく
「梅に鶯」は日本の春を象徴するモチーフとして、しばしば歌に詠まれ
  • #生き物
  • #七十二候
  • #春
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.02.08

かさねの色目 若草
かさねの色目 若草わかくさ
かさねの色目の「若草」ですが、昔の人にとって「雪間の若草」は春の
  • #伝統色
  • #冬
  • #襲色目
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2021.02.06

東風解凍
東風解凍はるかぜこおりをとく
東風は風の吹く方向ではなく、春風の総称です。春は陰陽五行で東を司
  • #七十二候
  • #春
  • #天気
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.02.04

雞始乳 にわとりはじめてとやにつく
雞始乳にわとりはじめてとやにつく
鶏は永らく食用ではなく、鳴き声や姿の美しさを楽しむ愛玩のために飼
  • #冬
  • #歴史
  • #生き物
  • #七十二候
  • #兆し
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.01.30

雉始雊 きじはじめてなく
雉始雊きじはじめてなく
キジの鳴き声は「ケーン、ケーン」ということになっていますが、実際
  • #冬
  • #生き物
  • #七十二候
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2021.01.16

かさね色目 雪の下
かさね色目 雪の下ゆきのした
雪をかぶった梅の花はチリチリと縮れたように凍りつきますが、やがて
  • #伝統色
  • #冬
  • #襲色目
  • #植物
  • #花
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2021.01.13

かさねの色目 枯野 かれの
かさねの色目 枯野 かれの
冬は森歩きが楽しい季節でもあります。夏は鬱蒼として暗かった森にも
  • #伝統色
  • #冬
  • #襲色目
  • #植物
  • #高月美樹

にっぽんのいろ 2020.12.14

熊蟄穴 くまあなにこもる
熊蟄穴くまあなにこもる
七十二候の多くは、気象の変化や花の開花、鳥や蝶など、実際に目でみ
  • #冬
  • #生き物
  • #七十二候
  • #動物
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2020.12.11

翡翠 かわせみ
翡翠かわせみ
都会のカワセミはなかなかの人気者。なかには気づかずに通りすぎてい
  • #冬
  • #生き物
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

旬のもの 2020.11.30