#空 55件の記事 虹始見にじはじめてあらわる これから虹がみえることが多くなる季節です。「初虹(はつにじ)」は #空#七十二候#春#天気#兆し#高月美樹 二十四節気と七十二候 2021.04.15 暁、東雲、曙あかつき、しののめ、あけぼの 春といえば「春はあけぼの」というフレーズから始まる、枕草子の一節 #空#春#天気#兆し#今井明子 旬のもの 2021.04.03 雷乃発声かみなりすなわちこえをはっす 春になると龍が天に登って雲を起こし、稲の成長に欠かせない恵みの雨 #空#七十二候#春#花#天気#高月美樹 暦とならわし 2021.03.30 朧月おぼろづき 朧月とは、霞や雲などでかすんで見える月のことを指します。雲の中で #月#空#春#天気#今井明子 季語 2021.03.19 メイストーム メイストームとは、別名「春の嵐」とも呼ばれ、ちょうど3月から5月 #空#春#天気#兆し#今井明子 旬のもの 2021.03.02 ダイヤモンドダスト このダイヤモンドの正体は、小さな氷の粒。空気中の水蒸気が、水にな #冬#雪#空#天気#今井明子 旬のもの 2021.02.12 三寒四温さんかんしおん これからは「三寒四温」という言葉がぴったりの日々がやってきます。 #冬#空#天気#兆し#今井明子 季語 2021.01.29 春先の雪 日本海側に雪が多いのは、冬の季節風が原因です。大陸のシベリア高気 #空#冬#天気#兆し#今井明子 旬のもの 2021.01.18 雪の花ゆきのはな 雪がひらひらと降ってくる様子は、まるで花弁が散っているかのようで #冬#空#天気#兆し#今井明子 旬のもの 2020.12.24 閉塞成冬そらさむくふゆとなる 雲が重く垂れ込めた空に気持ちまで塞がってしまいそうですが、この「 #冬#二十四節気#空#七十二候#天気#兆し#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.08 大雪たいせつ 冬の代名詞のような雪には、たくさんの美しい名前がつけられています #冬#二十四節気#空#天気#兆し#暦生活編集部 二十四節気と七十二候 2020.12.07 ぶり起こし ぶり起こしとは何かというと、冬の雷のことを指します。日本海側以外 #冬#空#天気#兆し#今井明子 旬のもの 2020.12.04 1 … 3 4 5