#伝統

52件の記事

春の選抜高校野球
春の選抜高校野球
今日はそんな穏やかな春に、最も熱い話題といっても過言ではない「春
  • #夏
  • #伝統
  • #春
  • #行事
  • #藤田華子

旬のもの 2023.03.24

桃の節句
桃の節句もものせっく
3月3日は、皆様もよくご存知の「ひなまつり」。この頃になると、
  • #伝統
  • #春
  • #植物
  • #花
  • #紺野うみ

暦とならわし 2023.03.03

十二支 じゅうにし
十二支じゅうにし
十二支はもともと、古代中国で暦や時間を表すのに用いられていた文化
  • #冬
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.12.28

七十二候/乃東生 なつかれくさしょうず
七十二候/乃東生なつかれくさしょうず
冬至の初候は「乃東生(なつかれくさしょうず)」で、12月22〜2
  • #歴史
  • #伝統
  • #冬
  • #風習
  • #日本酒
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2022.12.23

障子 しょうじ
障子しょうじ
障子とは、木枠に紙(おもに和紙)を貼っている建具のことを言います
  • #高根恭子
  • #歴史
  • #伝統

旬のもの 2022.11.11

お火焚祭 おひたきさい
お火焚祭おひたきさい
神社やお寺では、お焚き上げや護摩焚きなど、火を使った神事・仏事を
  • #冬
  • #伝統
  • #神社
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.11.06

渋川春海 しぶかわはるみ
渋川春海しぶかわはるみ
渋川春海(はるみ)は貞享(じょうきょう)改暦(1685)の主役で
  • #歴史
  • #伝統
  • #宇宙
  • #風習

暦とならわし 2022.11.01

神無月と神在月
神無月と神在月
日本の暦で、10月は神無月(かんなづき)「神無月」と書く由来
  • #秋
  • #伝統
  • #風習
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.10.25

秋祭りについて
秋祭りについて
みなさんのお住まいの地域に、秋祭りはありますか。9月から11月に
  • #秋
  • #伝統
  • #仁科勝介
  • #神社
  • #風習
  • #神様

旬のもの 2022.10.16

秋の七草
秋の七草
秋の七草は、萩(ハギ)・尾花(オバナ=ススキ)・葛(クズ)・撫子
  • #伝統
  • #植物
  • #花
  • #紺野うみ

旬のもの 2022.09.20

新味噌 しんみそ
新味噌
味噌づくりには「寒仕込みの土用越し」という言葉がある。味噌は冬を
  • #伝統
  • #ならわし
  • #食べ物
  • #味覚

旬のもの 2022.09.16

おわら風の盆 おわらかぜのぼん
おわら風の盆
毎年9月1日から3日までの三日間は、富山県富山市八尾町(やつおま
  • #伝統
  • #風習
  • #ならわし
  • #紺野うみ

暦とならわし 2022.09.01

  • 1
  • 2
  • 5