#冬

249件の記事

流氷 りゅうひょう
流氷りゅうひょう
流氷といえば、ご存じ北海道のオホーツク海沿岸に漂着する氷で、海が
  • #自然
  • #冬
  • #天気
  • #今井明子

旬のもの 2023.02.22

カリフラワー
カリフラワー
カリフラワーは、アブラナ科のケールから茎が発達して生まれた品種で
  • #川口屋薫
  • #冬
  • #食べ物
  • #野菜
  • #味覚

旬のもの 2023.02.16

七十二候/魚上氷 うおこおりをいずる
七十二候/魚上氷うおこおりをいずる
冬の間、水底に身をじっと沈めている魚たちですが、春の陽光を浴びて
  • #冬
  • #七十二候
  • #天気
  • #魚
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.02.14

雪まつり
雪まつり
雪まつり」といえば雪や氷でできた大小の像が展示される模様が有名で
  • #雪
  • #冬
  • #天気
  • #藤田華子

旬のもの 2023.02.11

銭湯 せんとう
銭湯せんとう
銭湯の歴史を調べてみると、6世紀の仏教伝来と深い関わりがあるとい
  • #高根恭子
  • #冬
  • #ならわし

旬のもの 2023.02.10

手づくり二十四節気/立春
手づくり二十四節気/立春りっしゅん
春の味覚、山菜や木の芽に思いが及んで、ふと気づきました。庭木の剪
  • #手づくり
  • #平野恵理子
  • #冬
  • #二十四節気

二十四節気と七十二候 2023.02.04

梅見月 うめみづき
梅見月うめみづき
梅見月は旧暦二月の異名で、西暦でいうと3月頃。実際に2月中旬から
  • #自然
  • #冬
  • #春
  • #植物
  • #高月美樹

暦とならわし 2023.02.01

七十二候/雞始乳 にわとりはじめてとやにつく
七十二候/雞始乳にわとりはじめてとやにつく
七十二候、最後の一候は「雞始乳(にわとりはじめてとやにつく)」で
  • #冬
  • #七十二候
  • #動物
  • #鳥
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.01.30

氷柱 つらら
氷柱つらら
水がしたたるときに凍って、棒状に垂れ下がったものを氷柱といいます
  • #自然
  • #栗田真希
  • #冬
  • #天気

旬のもの 2023.01.28

千枚漬け
千枚漬け
本来、千枚漬けは水分も多く長期保存には向いていないので塩でしめて
  • #冬
  • #食べ物
  • #野菜
  • #味覚
  • #田中友規

旬のもの 2023.01.27

フロストフラワー
フロストフラワー
真冬には、フロストフラワーと呼ばれる絶景が見られることでも知られ
  • #自然
  • #冬
  • #天気
  • #今井明子

旬のもの 2023.01.26

七十二候/水沢腹堅 さわみずこおりつめる
七十二候/水沢腹堅さわみずこおりつめる
「水沢腹堅」は沢の水が堅く凍るという意味です。実際に凍った小川を
  • #自然
  • #冬
  • #植物
  • #高月美樹

二十四節気と七十二候 2023.01.25