和菓子×コーヒープロジェクト
和菓子を食べる時に一緒に飲むものというと、やっぱりお茶と思われがち。
急須で入れた煎茶や、特にお抹茶と食べる和菓子はとても美味しく、ほんの少し贅沢な時間を楽しめます。ですが、ふと和菓子が食べたくなったという時には、ちょっぴりハードルが高いと感じてしまうかも…。
そこで始まったのが、和菓子を広める活動をしているせせなおこさんによる「和菓子×コーヒープロジェクト」。
コーヒーが大好きな私は普段和菓子を食べる時もコーヒーと一緒に楽しんでいるのですが、なかなか外でコーヒーと和菓子を楽しめる場所がない。そこで、コーヒーと和菓子をもっと一緒に楽しむ習慣が増えれば、気軽に和菓子を食べやすくなるんじゃないかなと思いました。
最近ではおしゃれなコーヒースタンドも増えてきました。
私もコーヒースタンドを巡るのが大好き。
利用した時に「焼き菓子はあるけどここに和菓子があったらもっと気軽に食べてもらえるかも!」と。
たとえ食べてもらえなくても、若い世代や海外の人にも気軽に和菓子を知ってもらうきっかけを作りたい。
(『せせ日和』せせなおこ)
確かに和菓子を食べるようになって初めて意識しましたが、和菓子をさっと食べられる場所って案外少ない…。
カフェでついつい買ってしまうマフィンのように、和菓子とコーヒーを置いているお店があったら、きっともっとたくさんの人が和菓子を身近に感じられるはず。
このプロジェクトを知って、和菓子の楽しみ方は自由でいいのだと実感しました。

和菓子とコーヒー
では、和菓子に合うコーヒーってどんなものでしょう?
和菓子に合うコーヒーを探し求めて、いろいろな和菓子といろいろな産地のコーヒーを掛け合わせて試行錯誤されたせせさん。そうしてたどり着いたのが「同じ風味のものを合わせる」というペアリング方法でした。
柑橘系のコーヒーにレモンケーキを合わせるように、あんこにはあずきを合わせるという発想で、コーヒー豆の中に焙煎したあずきを入れるという新しいコーヒーが生まれたのです。
あずきは、こだわりの北海道・高木農園さんの「きたろまん」という品種を使用しています。

暦生活スタッフでいただいてみました!
2羽の鳥がコーヒー豆と小豆を持ち寄っている姿が描かれた、可愛らしいパッケージに入っています。
お手軽に使えるコーヒーバッグ式となっていて、濃いめが好きな方は150ml、薄めが好きな方は200mlのお湯に浸すのがオススメだそう。少し薄めに作り、羊羹といただきました。
後味はすっきりとしていて苦味は残らないけれど、羊羹の甘みとほどよく合う…!
コーヒーなのに、なんだかお茶をいただいているような感覚になるほど。
主張は強くないけれど小豆の香りもほんのりと感じられ、「あ!本当に小豆だ…!」と嬉しくなりました。
今回はブラックでいただきましたが、ミルクを入れてよりマイルドにするのも美味しそう。
お気に入りの和菓子との色々な組み合わせを試してみたいな、と思います。

コーヒーと一緒に楽しめることがわかると、なんだか和菓子が以前よりもぐっと身近に感じられるような気がしてきます。
コーヒーだけじゃなく、紅茶やお酒など好みによっていろんな飲み物を試してみるのも、新しい味わい方が見つかる良い機会ではないでしょうか?
このコーヒーが、もっと気軽に和菓子を楽しむきっかけになればいいなと思います。
今回ご紹介した「和菓子とコーヒー」は、暦生活のお店で販売中です。
ぜひ和菓子とのペアリングを楽しんでみてはいかがでしょうか?

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。