京都の老舗和菓子屋 かぎ甚×暦生活 オリジナル和菓子セット第3弾
夏・秋に引き続き、暦生活のオリジナル和菓子セット「和菓子ばこ 冬のおふくわけ」ができました!
新年にぴったりな和菓子や、節分をモチーフにした和菓子6個と、暦生活オリジナルのお月くん懐紙をセットにしてお届けします。
おまけには、節分のコラムを掲載したリトルプレスと和菓子ひとつひとつの説明カードを。
和菓子は季節を反映した、日本ならではの美しくおいしい文化。
寒い日が続きますが、甘くておいしい和菓子と温かい飲み物を用意して、ほっこり癒しの時間を過ごしませんか?

冬を感じる6つの和菓子
今回は、節分や新年をテーマにした和菓子をご用意しました。
ゆっくりお召し上がりいただけるよう、日持ちのするお菓子を増やしてお届けします。

鬼やらい
節分の豆まきの起源とされている、追儺式(ついなしき)。別名を「鬼やらい」といいます。季節の変わり目にやってくる鬼を豆まきで追い払うという伝統的な行事です。
鬼というと怖い見た目を想像しますが、今回はまん丸としたかわいらしい形の練り切りでお作りしました。大納言小豆・黒ごまなどを使用して鬼を表現しています。
※暦生活限定品


節分祭(ねじり棒・福豆・おたふく)
節分を表現したお干菓子セット。
紅白の「ねじり棒」は、ポルトガルより伝わった伝統的な南蛮菓子、有平糖(あるへいとう)。こちらは社の鈴緒をあらわしています。
緑色の「福豆」はすはまというお菓子。すはまとは、きな粉を蜜で練ったもの。中には鬼退治に欠かせない福豆を入れており、すはまのしゃりっという食感とかみごたえのある福豆が相性抜群です。
福を招くという大事な役割を担う「おたふく」は、きな粉の風味溢れる粉糖を使った押しものでお作りしています。
※暦生活限定品


椿餅
こちらは、日本最古の餅菓子とされている「椿餅」というお菓子。今から1,000年前の平安時代に既に存在し、紫式部が書いた源氏物語に登場することでも有名です。
京都の椿餅というと道明寺生地が使われることが多いですが、かぎ甚さんの椿餅は羽二重餅製。羽二重餅でこしあんを包み、寒天でコーティングしています。
寒天と羽二重餅、柔らかなこしあんの境目がわからないほど、とろける食感にこだわっています。
※葉は食べられません


丑年(うしどし)
2021年の干支は「丑」。ということで、調布(ちょうふ)と呼ばれる焼き皮を使い、牛を表現したお菓子です。ふかっとした焼き皮の中には、小豆の香り溢れる粒あんが入っています。
オーブントースターなどで温めなおすと、できたてのようなサクッとした食感をお楽しみいただけます。
※暦生活限定品


お月くんまんじゅう お月くじ
和菓子ばこ定番のお月くんまんじゅう。つくね芋を使い、柔らかな食感にこだわった薯蕷(じょうよ)饅頭です。

今回は、新しい年の始まりということで、おみくじ気分でお楽しみいただけるように、3種の月をランダムにお入れしています。
中身は黄色と黒色のあんで表現した、満月・新月・半月の3種類。写真の月は、半月です。
みなさんのところには、どんな月が訪れるでしょうか?
※暦生活限定品


琥珀(梅・水仙・椿の葉)
季節のお花を琥珀糖と呼ばれる干菓子でお作りしました。外はカリッとした食感で、中はゼリー状になった、お干菓子の中でも比較的食べやすいもの。透明感のある綺麗な見た目と、ついサクサク食べ進めてしまう不思議な食感が魅力です。
梅、水仙、椿の葉と季節の植物をかたどっています。中でも梅の花には特製シロップが使用されており、ほんのりと梅の風味が漂います。

創業100年。京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」
和菓子を作ってくださったのは京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。
創業100年という歴史あるお店で、伝統的な技術やこだわりの素材を大切にしつつも、時代に沿った新たな発想を取り入れ、様々な和菓子を作られています。
特に和菓子に欠かせないあずきは、厳選された北海道産のみを使用し、粒を潰さないようこの道40年の職人さんが丁寧に炊き上げています。


暦生活オリジナル!冬のお月くん懐紙つき。
和菓子のお供に、お月くんのイラストが入った懐紙をおつけします。
懐紙とは、「懐に入れて携帯する紙」のこと。昔から着物の懐に入れて、ティッシュやハンカチのように、さっと取り出して使える便利なものとして使われてきました。
和菓子を載せるのはもちろん、ちょっとしたお手紙や贈り物のお包みにもぴったりです。

懐紙を作ってくださったのは、京都の懐紙専門店「辻徳」さん。
創業から90年以上にわたり紙製品を取り扱ってこられた、歴史あるお店です。
お茶席などで使われる懐紙だけでなく、普段使いにもぴったりな、おしゃれでモダンな柄のものや古典をモチーフにしたものなど、たくさんの懐紙を楽しむことができます。


ご注文について
暦生活のお店でご購入いただけます。
ぜひ、美味しい和菓子と楽しいひとときをお過ごしください。

和菓子ばこ 冬のおふくわけ
冬をテーマに、節分や新年にぴったりな和菓子のセットをお作りしました。 「鬼やらい」「節分祭」「椿餅」「丑年」「お月くじ」「琥珀」の6種類。
和菓子を作ってくださったのは、前回に引き続き京都祇園の老舗和菓子屋「かぎ甚」さん。 創業100年という歴史あるお店です。
2,580円(税抜・送料別)
かわいいお干菓子の世界
懐紙のある暮らし

暦生活編集部
日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。