今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

暦生活のスケジュールシール日付早見表

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活の人気商品「スケジュールシール」の日付早見表です。シールをどの日に貼ればいいのか、こちらのページでご確認ください。お持ちの手帳やカレンダーに、暦の彩りを加えていただければと思います。

〈対象商品はこちら〉
・[季節]-二十四節気と五節句-
・[行事]-祝日と行事-
・[月]-月の満ち欠け-
・[七十二候]-春と夏
・[七十二候]-秋と冬
・[開運]
・[金運]
・[大安と雑節]

[季節]-二十四節気と五節句-

[季節]スケジュールシール

二十四節気や節句の日に貼れる“日本の季節”のスケジュールシール。

二十四節気(にじゅうしせっき)

日本には、「二十四節気」といわれる24の季節があります。旧暦では1年は、立春から始まり、大寒で締めくくるとされてきました。

五節句と土用の丑

五節句(ごせっく)
伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日を「節句」といいます。なかでも江戸幕府が定めた「五節句」は今も私たちの暮らしの中に残っています。

土用の丑(どようのうし)
1年には、春夏秋冬4回の「土用」の時期があります。このうち夏の土用の期間に訪れる丑の日が「土用の丑」。年によっては、2回ある場合もあります。

※二十四節気や土用の丑は、年によって日付が変動します。ご使用の際はお確かめください

[行事]-祝日と行事-

[行事]スケジュールシール 

国民の祝日や行事の日に貼れる“祝日と行事”のスケジュールシール。

祝日

日本には、たくさんの祝日があります。ふだんは何気なく過ごしがちですが、その趣旨や由来を知って過ごすのも味わい深いものです。

※2025年5月現在の情報をもとに制作しています。祝日法改正や書籍事情により、祝日・休日・行事が変更または中止になる場合があります

行事

昔からある伝統的な行事や海外から伝わってきた行事など、一年中、日本ではさまざまな行事が親しまれています。

※お盆は関東では7月15日、関西では8月15日が多いなど、地域によってさまざまです
※2025年5月現在の情報をもとに制作しています。法改正により変更になる場合があります。ご使用の際はお確かめください

[月]-月の満ち欠け-

[月]スケジュールシール

“月の満ち欠け”にあわせて貼れる、手帳やカレンダー用のスケジュールシール。

名月(めいげつ)
毎年、楽しめる月もあれば、数年に一度しか見ることのできないめずらしい名月もあります。ぜひ見逃さずに楽しみましょう。

●スーパームーン
月が地球に最も近づいたときに見られる満月や新月のことをスーパームーンと呼びます。地球から最も遠い満月と比べると約14%大きく、30%明るく見えると言われています。

●中秋(ちゅうしゅう)の名月
中秋は旧暦の8月15日のこと。この日の夜に見える月のことを「中秋の名月」といいます。芋をお供えしてお月見を楽しむ風習があります。毎年の日程は変わるため「十五夜の月=満月」とは限りません。

●十三夜(じゅうさんや)
旧暦の9月13日を「十三夜」と言い、十五夜と並んでお月見の風習があります。十三夜は栗や豆をお供えすることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。

●ブルームーン
ひと月の間に2回満月がめぐってくる現象を、英語では「ブルームーン」といいます。見ると幸せになれるという言い伝えもあります。天文的な定義ではないため諸説ある現象です。

※スーパームーンの定義は諸説ありますのでお確かめください

※2025年5月現在の情報をもとに制作しています。ご使用の際はお確かめください

[七十二候]-春と夏

[七十二候]スケジュールシール (春と夏)

「七十二候」にあわせて貼れる日本の暦のスケジュールシール。2/4頃〜8/2頃までの三十六候分のシールです。

七十二候(しちじゅうにこう)

日本には「二十四節気」という季節の節目があります。さらに、節気を約5日ずつに分けた「七十二候」というものがあります。古くは中国から伝わり、日本の風土に合わせて改訂されました。
月日によって多少前後する場合がありますが、目安として毎年2月4日頃の立春から始まり、翌年の2月3日頃までの一年間で七十二の候がめぐります。

[七十二候]-秋と冬

[七十二候]スケジュールシール (秋と冬)

「七十二候」にあわせて貼れる日本の暦のスケジュールシール。8/7頃〜1/30頃までの三十六候分のシールです。

※2025年5月現在の情報をもとに制作しています。ご使用の際はお確かめください
※七十二候は、年により日付が変動します。ご使用の際はお確かめください

[開運]

[開運]スケジュールシール

あらゆることに縁起のいい日「天赦日」と「一粒万倍日」のスケジュールシール。

天赦日(てんしゃにち)

神様が天を開きすべての罪を赦(ゆる)す日。「天が一切の障害を取り除き、物事を進展させる日」とされています。

一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)

一粒のモミが万倍にも実るように、この日に始めた一粒のことが万倍にもなって実を結ぶとされる、新しい事を始めるのに良い日とされています。

[金運]

[金運]スケジュールシール

みんな気になる、「金運」に縁起のいい日。「巳の日」と「寅の日」のスケジュールシール。

巳の日

昔から蛇は神様の使いとされ、特に白蛇は幸福と財産の神様である弁財天の使いとされてきました。金運・財運に縁起のいい日です。

己巳の日

巳の日の中でも特に金運・財運に良い日。60日に一度と希な上、己巳は弁財天の縁日でもあるため強運日とされています。

寅の日

虎の毛皮は金色であることから、この日は金運アップが期待できる良い日。宝くじの購入や旅行の出発日にすると吉。

[大安と雑節]

[大安と雑節]スケジュールシール

全てのことに吉とされる「大安」と、季節の移り変わりの目安となる「雑節」のスケジュールシール。

大安

六曜のうちのひとつで「大いに安し」の意味。移転、建築、旅行などすべてのことに吉の日です。

雑節ほか

二十四節気とともに季節の移り変わりの目安となる特別な日のこと。私たちの暮らしに深い関わりを持つもので、現在のカレンダーにも引き継がれています。

暦生活スケジュールシールで、お気に入りの手帳に「暦」で彩りを

暦生活のスケジュールシールに、新柄が登場しました

[うちの子学校行事]スケジュールシール

お子さんの学校行事を手帳やカレンダーに貼るスケジュールシールです。

[赤ちゃんのくらし]スケジュールシール

日記や手帳に貼って赤ちゃんの成長を記録するシールです。

[わがやの年間行事]スケジュールシール

日常づかいにぴったり。家族で楽しむ行事やイベントに貼るシールです。


【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)

手帳やカレンダーに貼っておくと、日々の季節の移ろいや月の満ち欠けが身近に感じられます。うしろが透ける半透明タイプなので、文字やケイ線の上からでも気にせず貼ることができます。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

記事一覧

暦生活