読み物一覧 「暦とならわし」や「 二十四節気と七十二候」等、各コラムの新着記事をご紹介します。 二十四節気と七十二候 七十二候/雀始巣 七十二候/雀始巣 2025.03.21 七十二候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」を迎えました。小 #動物 #鳥 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/春分 花鳥でめぐる二十四節気/春分 2025.03.20 いよいよ春分、本格的な春がやってくる時節です。春分の日は、暦の上 #平野恵理子 #暮らし #自然 #生活 #二十四節気 #春 旬のもの マガモ マガモ 2025.03.19 マガモは、大きさが60cmほどの大型のカモの仲間です。日本で越冬 #柴田佳秀 #生き物 #自然 #鳥 旬のもの ラッパスイセン ラッパスイセン 2025.03.18 トランペットのように黄金色に輝き、香り高く咲き誇る花がラッパスイ #自然 #花 #森乃おと 暦とならわし 春彼岸 春彼岸 2025.03.17 彼岸は春分と秋分を中日とする前後7日間のことで、最初の日を「彼岸 #行事 #祝日 #吉日 #高月美樹 旬のもの 初雷 初雷 2025.03.16 今回のテーマである「初雷」は、立春後に初めて鳴る雷のことをいいま #自然 #天気 #今井明子 二十四節気と七十二候 七十二候/菜虫化蝶 七十二候/菜虫化蝶 2025.03.15 モンシロチョウはアブラナ科のみを食草とするため「菜虫」といいます #自然 #花 #虫 #高月美樹 旬のもの 若牛蒡 若牛蒡 2025.03.14 大阪府八尾市の特産品として知られる若牛蒡は、毎年2月から3月ごろ #清絢 #旬 #春 #食べ物 #味覚 旬のもの ツクシ ツクシ 2025.03.13 ツクシは植物のスギナの胞子茎です。春になると胞子を飛ばすために土 #旬 #川口屋薫 #春 #食べ物 #料理 #味覚 暦とならわし 二月堂お水取り 二月堂お水取り 2025.03.12 正式には「修二会(しゅにえ)」と呼ばれ、3月1日から14日まで2 #高根恭子 #風習 #行事 #兆し 月と星 シリウス シリウス 2025.03.11 シリウスはおおいぬ座の星。ギリシャ語で「光り輝くもの」「焼き焦が #星 #星座 #宇宙 #木原美智子 二十四節気と七十二候 七十二候/桃始笑 七十二候/桃始笑 2025.03.10 七十二候は「桃始笑(ももはじめてさく)」を迎えました。だいぶあた #春 #花 #高月美樹 123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。