二十四節気と七十二候 1年を24と72の季節に分け、それぞれに美しい名前がつけられた二十四節気と七十二候。四季よりも細やかな季節をご紹介します。 キーワードから絞り込む #高月美樹 #七十二候 #植物 #花 #自然 #二十四節気 #夏 #平野恵理子 #生き物 #秋 #春 #冬 #兆し #天気 #暦生活編集部 #手づくり #虫 #鳥 #動物 #風習 #生活 #暮らし #食べ物 #文化 #味覚 #雨 #行事 #梅雨 #空 #魚 #ならわし #歴史 #料理 #伝統 #吉日 #野菜 #初夏 #仏教 #お祭り #日本酒 #桜 #趣味 #紅葉 #旬 #祝日 #山菜 #和菓子 #虹 #本 #果物 #七夕 #お正月 #遊び #飾り #手作り #霜 #道具 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/春分 花鳥でめぐる二十四節気/春分 2025.03.20 いよいよ春分、本格的な春がやってくる時節です。春分の日は、暦の上 #二十四節気 #生活 #自然 #暮らし #平野恵理子 #春 二十四節気と七十二候 七十二候/菜虫化蝶 七十二候/菜虫化蝶 2025.03.15 モンシロチョウはアブラナ科のみを食草とするため「菜虫」といいます #自然 #花 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/桃始笑 七十二候/桃始笑 2025.03.10 七十二候は「桃始笑(ももはじめてさく)」を迎えました。だいぶあた #春 #花 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/蟄虫啓戸 七十二候/蟄虫啓戸 2025.03.06 七十二候の春と秋に二回、登場する「蟄虫(冬ごもりする虫)」には「 #花 #虫 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/啓蟄 花鳥でめぐる二十四節気/啓蟄 2025.03.05 3月に入ってひな祭りを過ぎるといよいよ啓蟄。本格的な春がまたグッ #二十四節気 #生活 #自然 #暮らし #平野恵理子 #春 二十四節気と七十二候 七十二候/草木萠動 七十二候/草木萠動 2025.02.28 小さな草たちが早々に花をつけるのは周囲に背の高い草が生えたり、大 #植物 #花 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/霞始靆 七十二候/霞始靆 2025.02.23 霞(かすみ)は水蒸気をたっぷり含んだ空気で、景色がかすんでみえる #花 #天気 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/土脉潤起 七十二候/土脉潤起 2025.02.19 暦便覧では「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也」とあります #天気 #食べ物 #日本酒 #高月美樹 二十四節気と七十二候 花鳥でめぐる二十四節気/雨水 花鳥でめぐる二十四節気/雨水 2025.02.18 立春が終わって雨水となりました。より春が近づいている感覚です。 #生活 #暮らし #平野恵理子 #旬 #春 #花 #鳥 二十四節気と七十二候 七十二候/魚上氷 七十二候/魚上氷 2025.02.13 七十二候の「魚上氷(うおこおりをいずる)」は「氷の割れ目から魚が #自然 #魚 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/黄鶯睍睆 七十二候/黄鶯睍睆 2025.02.08 立春をすぎたら、待たれるものは鶯(うぐいす)の声。昔の人々は季節 #花 #動物 #鳥 #高月美樹 二十四節気と七十二候 七十二候/東風解凍 七十二候/東風解凍 2025.02.04 立春の日を明快に示したこの歌は、七十二候の第一候「東風解凍(はる #自然 #春 #天気 #高月美樹 123...> カテゴリ CATEGORY 暦とならわし 暮らしに根付く暦とならわしの楽しみ方や由来をご紹介します。 二十四節気と七十二候 四季よりも細やかな季節、二十四節気と七十二候をご紹介します。 旬のもの 自然に育まれてきた旬の食材や草花、生きものをご紹介します。 季語 暮らしに織り交ぜることができる、季節の言葉をご紹介します。 月と星 つい夜空を見上げたくなる、月と星のお話をご紹介します。 にっぽんのいろ 暮らしの中にみることができる美しい日本の色をご紹介します。