今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

第36回 おばけ歴-庶民のささやかな異議申し立て

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

 日本のおばけには足がありません。「足が付く」と捜索の手掛かりをあたえることになります。暦にも「おばけ」とよばれる種類がありました。発行が御法度(ごはっと)にあたるので、版元がばれないようにしていたのです。

 「おばけ暦」には需要がありました。お日柄です。人びとは暦注をもとめていました。日の吉凶を知りたかったのです。それをお上は迷信と称し、撲滅をはかっていました。科学的ではない陋習(ろうしゅう)を根絶するため、明治政府は官暦に暦注の記載を許しませんでした。

 明治時代、暦は政府公認の官暦しか存在しませんでした。いまのように自由にカレンダーを発行できる時代ではありませんでした。暦日はきびしい統制下におかれていたのです。その目をかいくぐるように、偽暦がはびこるようになりました。「おばけ」とよばれる所以(ゆえん)です。

 「おばけ暦」には新暦と旧暦にくわえ、江戸時代以来の吉凶の情報が載っていました。たとえば、方角の吉凶、正月三ヵ日の「ことはじめ」、十二直、それに血忌、八専、十方暮、八十八夜、入梅、半夏生、二百十日などの暦注です。明治改暦のあとも人びとは暦注をよりどころに暮らしていたのです。

 おもしろいことに明治になって脚光を浴びるようになった暦注があります。その筆頭は六曜です。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の順にまわる馴染みの暦注です。これは江戸時代も、それ以前にも、頒暦には一度も載ったことのない暦注でしたが、明治の中期から急に流行しはじめたのです。その理由は、旧暦の「月切り」が新暦の日付では摩訶不思議にみえるからだといわれています。旧暦の朔日を睦月は先勝、如月は友引という具合に配当することは、旧暦時代には何の面白味もない撰日法だったのが、新暦では突然の断絶にみえるためです。

 三隣亡(さんりんぼう)も明治以降に暦に記載されはじめた暦注です。三隣亡は屋作りに凶という撰日で、上棟式を避ける日です。この日に家を建てれば、火事に見舞われ、隣三軒を亡ぼすという忌日です。三隣亡は節切りで、正月、4月、7月、10月は亥の日、2月、5月、8月、11月は寅の日、3月、6月、9月、12月は午の日を当てています。

 九星も新しい暦注です。一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫金星の順で循環します。九星は年・月・日に配当されますが、一白水星からはじまる陽遁の時期と九紫金星から逆戻りする陰遁の時期があり、開始の時点については流派によってちがいがあります。

 このように「おばけ暦」には六曜、三隣亡、九星などの暦注が加わり、ひそかに流布しました。それはお上の官暦に対し、庶民のもとめる民間暦でもありました。そこには伝統の民俗文化や新時代の生活文化が息づいていました。科学や迷信の名のもとに切り捨てられない、庶民のしたたかな抵抗をみてとることも可能です。

 劇団前進座は創立80周年の記念公演に「明治おばけ暦」を打ちました。突然の明治改暦であわてふためく暦問屋。改暦の立役者、大隈重信との直談判…と芝居は続き、おばけ暦の出現となります。2011年から2012年にかけて上演された「明治おばけ暦」は、「変化を急ぐお上に向けた、庶民からのささやかな『異議申し立て』だったのかもしれません」、と作者の山本むつみさんは記しています。

 山本さんはNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(2010)の脚本家でもあります。妖怪とおばけ、何やら共通点が見えてきました。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

中牧弘允

文化人類学者・日本カレンダー暦文化振興協会理事長
長野県出身、大阪府在住。北信濃の雪国育ちですが、熱帯アマゾンも経験し、いまは寒からず、暑からずの季節が好きと言えば好きです。宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究、カレンダー研究などに従事し、現在は吹田市立博物館の特別館長をしています。著書『カレンダーから世界を見る』(白水社)、『世界をよみとく「暦」の不思議』(イースト・プレス)など多数。

こよみの学校