今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

第55回 母の日から生まれた父の日

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

母の日は5月5日?

 母の日は5月の第2日曜日と決まっている、と思って疑わないひとが多いかもしれません。しかし、日本の祝日法で定められた「母の日」は5月5日です。いや、その日は「こどもの日」でしょ、と文句をつけたくなるかもしれません。しかし、法律的には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日と定められているのです。5月5日は旧暦5月5日の「端午の節句」の伝統をひいているので、「こどもの日」として祝われ、母への感謝のほうは無視された格好になっているのです。

 5月第2日曜日の母の日は言うまでもなくアメリカ起源です。アメリカでは1914年に国の祝日となり、日本にもアメリカ人宣教師の夫人や婦人宣教師によってすぐさま伝わり、日本キリスト教婦人矯正会などがキリスト教会によびかけて祝われるようになりました。しかし、宗教に関係なく一般に広がるのは戦後になってから、それも東京都などの自治体や、全国未亡人団体協議会、郵便友の会、母の日中央協議会といった団体の手を離れて普及するのは高度成長期以降です。一般家庭では1960年代半ばから1970年代になってからのことではなかったでしょうか。

母の日のはじまり

 アメリカの母の日は20世紀の初頭にはじまりました。きっかけは1907年5月、母親思いの女性が母の死後2年目の命日に白いカーネーションを世話になった教会の信者に配ったことにあります。そして彼女は5月の第2日曜日を母の日とするよう運動をはじめました。運動の支持者たちは政治家やVIPなどにも手紙を書き、賛同者を増やそうとしました。たまたまそれを伝え聞いた大手百貨店の経営者が翌年の5月10日(第2日曜日)に支援の手を差しのべたところ、その教会の日曜学校には400人を超える母親がつどいました。それから全米的な広がりをみせ、ついに1914年、国の祝日となったのです。

父の日のはじまり

 いっぽう父の日は、母の日に遅れること2年、母の日が東部のペンシルヴァニア州フィラデルフィアではじまったのに対し、西部のワシントン州スポーケンで産声をあげました。第1回の礼拝はYMCAや地元牧師団の支援を受け、6月19日(第3日曜日)におこなわれました。しかし、母の日のように順調に事は運ばず、1972年になってようやく足並みをそろえるようになりました。このように、アメリカでは母の日に触発されて、難産の末、父の日が生まれたのです。

イギリスでの母の日

 イギリスでは17世紀ごろからマザリング・サンデー(Mothering Sunday)という風習がありました。それはキリスト教の四旬節の第4日曜日にあたっています。かつて、その日には奉公に出ている子供たちが里帰りし、母(マザー)との再会を楽しむ日となっていました。日本でいえば、藪入りですね。藪入りは正月と7月に2回ありましたが、イギリスでは1回のみです。贈り物としてはケーキが一般的だったようです。マザリング・サンデーは今でも祝われています。しかし、父の日に相当する古い習慣はなく、日本同様、アメリカに追随しています。

韓国では父母の日

 他方、韓国では5月8日が父母の日(オボイナル)として祝われています。朝鮮戦争後、キリスト教の影響下で1956年から母の日(オモニナル)として祝われていたものが、1973年から父の日もあってしかるべきだとの声に押され、父母の日になったのです。日にちは曜日に関係なく5月8日です。プレゼントにはカーネーションが一般的ですが、商品券やお小遣いをあげたりすることが多いようです。父母だけでなく、敬老の意味も込めた儒教の伝統をひく日となって定着しているのです。

世界の父の日・母の日

 父の日や母の日は国によってさまざまです。タイでは王妃の誕生日、8月12日が母の日です。日本でも戦前の1931年、皇后の誕生日である地久節(3月6日)を母の日にしました。ブラジルでは母の日はアメリカと同じですが、父の日は8月の第2日曜日です。ロシアやルーマニアでは3月8日の国際女性デーにあわせて母への感謝もあらわします。いずれにしろ、父の日が母の日の陰に隠れていることはどこでも変わらないようです。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

中牧弘允

文化人類学者・日本カレンダー暦文化振興協会理事長
長野県出身、大阪府在住。北信濃の雪国育ちですが、熱帯アマゾンも経験し、いまは寒からず、暑からずの季節が好きと言えば好きです。宗教人類学、経営人類学、ブラジル研究、カレンダー研究などに従事し、現在は吹田市立博物館の特別館長をしています。著書『カレンダーから世界を見る』(白水社)、『世界をよみとく「暦」の不思議』(イースト・プレス)など多数。

こよみの学校