こんにちは。ライターの高根恭子です。
厳しい暑さも和らぎ、秋へ向けて過ごしやすくなるこの季節。
立春から数えて210日目の毎年9月1日頃は「二百十日」(にひゃくとおか)と呼ばれる日で、農作業にとっては節目の時期にあたります。
※2021年は、8月31日が「二百十日」になります。
この頃は稲が開花すると同時に、台風の襲来が多くなり農作物が被害を受けやすい時期でもあります。そのため人々は二百十日を「厄日」「荒れ日」として昔から警戒してきました。
立春から数えて220日目の「二百二十日」(にひゃくはつか)も、八朔(旧暦8月1日)とともに、農家の三大厄日とされてきました。
台風の被害で収穫できなくなることは、農家にとって死活問題。
そこで、風を鎮めるよう神様に祈りを捧げた行事が「風祭(かざまつり)」です。
中でも有名なのが富山市八尾(やつお)の「おわら風の盆」。毎年9月1日から3日かけておこなわれ、踊り手たちが三味線や胡弓(こきゅう)の音色と唄に合わせて、風を鎮め五穀豊穣を願いながら練り歩く代表的なお祭りです。
その他、奈良・竜田神社の「竜田祭り」や、新潟・弥彦神社、兵庫・伊和神社の「風鎮祭り」などが代表的なお祭りとして有名です。
また、中部・北陸などの地域では竹竿の先に鎌を取り付け、風の方向に刃先を向けて屋根や庭先に立てる「風切り鎌」という風習もあります。鎌が風を切るという風除けのおまじないとして伝わっています。
また、明日9月1日は1923年に関東大震災が発生した日でもあります。以来、「防災の日」と制定され、犠牲者の慰霊とともに災害に備えて避難訓練や防災用品の点検などを促す日となりました。
関東大震災もまた、風の影響で火災が広がったと言われています。
こうしてみると、「二百十日」は自然災害に見舞われることが多い時期で、その教訓を伝えるために「暦」として現代に伝わってきたということがわかります。
最近は異常気象によって二百十日に限らず、いつどこで自然災害が起こってもおかしくない状況です。この時期にもう一度、防災グッズや避難経路、家族との連絡手段を見直してみてはいかがでしょうか。「備えあれば憂いなし」 少しの意識や心がけが、自分や身近な人の命を救うことに繋がるかもしれません。
高根恭子
うつわ屋 店主・ライター
神奈川県出身、2019年に奈良市へ移住。
好きな季節は、春。梅や桜が咲いて外を散歩するのが楽しくなることと、誕生日が3月なので、毎年春を迎えることがうれしくて待ち遠しいです。奈良県生駒市高山町で「暮らしとうつわのお店 草々」をやっています。好きなものは、うつわ集め、あんこ(特に豆大福!)です。畑で野菜を育てています。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)