二十三夜・下弦の月
にじゅうさんや。二十三日目の月は左半分が見えている下弦の月です。月の出は午前0時。真夜中に出る月であり、翌日の空に残る「有明の月」です。午前中の南西の空に白く透きとおって浮かんでいます。
江戸時代、二十三夜は月待講(つきまちこう)が各地で盛んに行われていました。二十三夜の本尊とされたのが勢至菩薩。月は智慧の光となって一切を照らす勢至菩薩の化身とされてきました。古代においては新月と満月だけでなく、半月もトキの節目として重要視されていたことの名残ともいえます。
月待講は真夜中に出る月を待ちながら人々が同じ場所に集って飲食をしたり、夜遅くまで談話する風習です。「三夜様」ともいい、三がお産の産につながることから、各家の女性たちが集まって、子育ての悩みを相談したりする女性の講もありました。毎月ではない場合は一月、五月、九月、十一月に行われることが多かったようです。
二十三夜以外にも十九夜、二十二夜、二十六夜など地域によって異なり、如意輪観音、愛染明王などそれぞれ祀る主尊が決まっています。月とともに日を数え、月を眺めるのが好きな日本人には「月待ち信仰」が根強くあったのですね。
文責・高月美樹