こんにちは。暦生活編集部です。
今日は、十三夜(じゅうさんや)のお月見です。
今年の10月1日の十五夜(中秋の名月)は、とても綺麗な月を見ることができました。それぞれの場所で、月をながめた方も多いのではないでしょうか。

十五夜の月見は有名ですが、秋の月見にはもうひとつ、十三夜という古くからある月見のならわしがあります。
十三夜は、旧暦の9月13日の月見のこと。今年は、10月29日にあたります。十五夜につづく月ということで、後(のち)の月と呼ばれることも。

じつは、10月1日にあった十五夜の月見は、日本で生まれたならわしではなく、もともとは中国ではじまり、日本に伝わりました。今年は綺麗に見ることができた地域が多かったと思いますが、十五夜になる旧暦8月15日頃の日本は、長雨や台風の季節で、月が雲に隠れ見えなくなってしまう「無月(むげつ)」になることがよくあります。

そこで、ひと月ほど遅らせ、晴れることの多い旧暦9月13日を十三夜とし、 月を見るならわしがつくられました。 日本の気候に合わせて生まれた十三夜は、日本生まれの月見というわけです。
ここでふと疑問に思うのが、どうしてまんまるな(もしくはそれに近い)月ではなく、まだ少し欠けている「旧暦13日」の月なのでしょう。
それは、完璧ではない未完成ゆえの美しさが、日本人の心に響いたからだと考えられています。そう言われると、まんまるの月も確かに綺麗で素晴らしいけれど、これから満ちていく少し欠けた月には、ほどよく品のある独特の美しさがあるような気がします。

十五夜の月がその季節に収穫される穀物にちなみ芋名月(いもめいげつ)と呼ばれたように、十三夜も、この頃収穫される栗や豆から「栗名月(くりめいげつ)、豆名月(まめめいげつ)」と呼ばれます。特に栗名月なんか、とても美味しそうな名前ですね。

ちなみに、十五夜の月を見て十三夜を見ないのは、「片月見(かたつきみ)」と呼ばれ、昔から避けられてきました。でももちろん、月を見るのに無理をする必要はありません。「月でも見てみようかな」と思ったら、帰り道やベランダから、少しだけ夜空を見上げてみてください。
きっと、やさしく語りかけてくれるような、澄んだ月を見ることができると思います。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)