こんにちは。日本酒ガールの松浦すみれです。
高貴な花の装いそのままに、可憐な花びらを浮かべた菊酒には、清廉な香りが宿る。古くから、重陽の節句に長寿を祈って酌み交わされた菊の宴。五節句のなかでも、最大陽数の九が重なることから、重陽の日は特に重んじられたといいます。
古来、中国の故事にもとづいて伝わったとされる、菊花酒の不老長寿ご利益。季節を楽しむすべを知り得ていた貴族たちが、優雅な宴へと昇華させたことが想像できます。

数年前、かつての趣に想いを馳せて、菊花祭が執り行われる、京都の石清水八幡宮を訪れました。神前に供えられた黄色の菊花には、たなびく雲が掛かるかのように、白い真綿が載せられていました。平安時代、宮中の女性たちが、重陽の前日に菊花へ真綿をかぶせて、翌朝、真綿に染みた朝露で身を拭い、変わらぬ若さと不老を祈願していたといいます。
いつしか「菊の着せ綿」という風習として、民衆にも広まりました。匂い立つ凛とした菊花の美しさには、いつの時代も変わらぬ、女性たちの願いが映されているようです。

豊かな秋の実りへの感謝も尽きる事はありません。黄金色に実った稲穂がまぶしい頃、夜長に味わう、秋のご馳走。炊き立ての新米のご飯に、栗ご飯や松茸ご飯。夕飯時がいっそう楽しみになるのは、新物のサンマが食卓に並ぶ時かもしれません。お酒はもちろん、旬のひやおろし。すこし肌寒さも感じる夜には、身に染みる燗酒を。秋の夜長の嬉しさをかみしめる日がしばらく続きそうです。


今月のお酒「ひやおろし」
風流な名で親しまれるようになったのは、江戸時代に遡ります。冬にしぼったお酒を春先に一度火入れした後、大桶でじっくりとひと夏を越し、秋を迎える頃に、外の温度と同じくらいの「冷や」(※常温)のままおろした事からこの名が着きました。日本酒で「冷や」と言うと、昔から常温の事を指します。冷やされた「冷酒」として区別するようになったのは、冷蔵設備が整ってからのこと。様々な温度帯によって味わいの違いを楽しめる日本酒の魅力を、秋の味覚とともに、存分に楽しみたいですね。

松浦すみれ
ルポ&イラストレーター
京都生まれ。京都の神社で本職の巫女を経て現職。現在、滋賀と京都の二拠点生活。四季折々に酔いしれて、絵と文を綴る日々。著書『日本酒ガールの関西ほろ酔い蔵さんぽ』(コトコト)。
photo:©️NAOKI MATSUDA
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)