今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

アンズ

旬のもの 2024.06.23

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

今日のお話は「アンズ」です。
ウメ、モモ、サクランボ、スモモ、プルーンなどと同じバラ科の果物です。

原産地は中国で、2000年も前から種にある杏仁(キョウニン)を咳止めに効く漢方薬として利用してきたと言われています。日本に伝わったのは平安時代で「唐桃(カラモモ)」と呼ばれていました。法典「延喜式(えんぎしき)」には信濃国(現在の長野県)からアンズの種が納められたと記録が残っているそうです。

「唐桃」から「杏(アンズ)」と呼ばれるようになったのは江戸時代以降、果実を食べるようになったのは明治時代以降になってからだそうです。
また、明治維新によって外国から加工技術が伝わったことにより、アンズをシロップ漬けやジャムの缶詰にして、販路を広げていきました。

現在では、長野県、青森県、福島県がアンズの栽培が盛んな地域で、長野県千曲(ちくま)市では、春の開花時期になると「一目十万本」とも呼ばれる見渡す限りアンズの花が咲いている景色を楽しめるそうです。

アンズは主に数種類あり、酸味が強いものは加工品に向いていますが、酸味が控えめで甘いものは、生のままいただけます。追熟すると甘くなりますので、実が柔らかくなるまで数日待つと良いかと思います。

アンズの収穫時期は6月下旬から7月までの2週間ほどで、どこか儚さを感じさせるような短い期間です。桃やスモモのように一般的なお店に並ぶことが少ない珍しい夏の果物ですが、産地から送ってもらえるオンラインショップなどがあります。

今日は手に入りやすいドライアンズとアンズジャムを使った料理をご紹介します。よかったら作ってみてください。

ドライアンズの硬さは、グミのような柔らかいものから水分が抜け切ったような硬いものまであります。硬いものは小鍋に水100ccと一緒に入れて沸騰させ、砂糖大さじ2を入れて2分茹でてシロップ煮にしてください。粗熱がとれたら保存容器に入れて冷蔵庫で2、3日保存できます。

アンズジャムは、お好みのドレッシングに少し混ぜ合わせたり、ドライカレーに添えても良いアクセントになります。

トーストに塗ったり、ヨーグルトに入れると優しい甘酸っぱさが口の中で広がります。暦生活にっぽんのいろでは「杏色」は7月の色です。少しくすんだ橙色をしたアンズを使った料理やデザートが爽やかな夏を演出してくれます。

ドライアンズとニンジンのラペ

〈材料〉
•ニンジン 1本
•ドライアンズ(硬いものはシロップ煮にしたもの) 4個
•酢 大さじ2
•オリーブオイル 大さじ1

〈作り方〉
①千切りにしたニンジンに塩小さじ1を入れ混ぜ合わせて30分置きます。
キッチンペーパーに包んで、手で水気を絞ります。ドライアンズは食べやすい大きさに切ります。
②ボールに①と酢とオリーブオイルを入れて混ぜ合わせて完成です。


大葉入り爽やかアンズジャム

〈材料〉
•アンズジャム 大さじ1
•大葉 1枚か2枚

〈作り方〉
①アンズジャムと荒めのみじん切りにした大葉を混ぜ合わせて完成です。
焼いたソーセージの上に塗りました。
熱々でも冷めてもいただけます。
クラッカーに塗ったり、チーズにのせても合います。


ドライアンズの寒天ゼリー

〈材料〉
•ドライアンズ お好みの数
•寒天パウダー 2g
•水 400ml
•砂糖 大さじ2

〈作り方〉
①鍋に水と寒天パウダーを入れてかき混ぜながら煮溶かします。
沸騰してからドライアンズと砂糖を入れて混ぜながら2分煮ます。
②耐熱容器に①を流し込んで粗熱がとれてから冷蔵庫で冷やし固めて完成です。

甘さ控えめのドライアンズの寒天ゼリーです。
三温糖やきび砂糖を使うとあんずの色と合って見た目の色合いが綺麗に仕上がります。

レシピ写真提供:川口屋薫

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

川口屋薫

料理人
Le btagev(ルブタジベ)代表。大阪出身。料理人。珍しいやさいの定期便をしています。風薫る季節5月が過ごしやすくて一番好きです。イタリア在住中、ヨーロッパ野菜に恋し、日本の野菜が恋しくなったのをきっかけに野菜に関わる仕事をしています。 趣味 囲碁

記事一覧