暦生活おすすめの本を、ご紹介します。/柴田佳秀さん、櫻井大典さん

この記事を
シェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

専門分野をやさしく読み解く2冊です。

暦生活で記事を書いてくださっている柴田佳秀さんの本『街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑』と、櫻井大典さんの本『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖』をご紹介します。野鳥と漢方、一見どちらも専門性が高く難しそうな分野ですが、はじめての方でもやさしく読み解ける2冊です。

街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑

歩いているとふいに、鳥の声が聴こえてくることがあります。
「ピーヒョロヒョロ」など珍しい声。ただ、実物をみても結局どんな鳥なのか分からず、家に帰ってモヤモヤ..。
そんな経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。

今回は、そんな方にぴったりな「野鳥図鑑」をご紹介します。

この本は、国内で観察できる野鳥のうち330種類が掲載されています。
一般的に「図鑑」というと専門的で難しいイメージですが、この本は、初心者でも分かりやすいことが大きな特徴です。

まずページを開いてパッと目に入るのは、色鮮やかな野鳥の写真。
模様や色、かたちの特徴などが視覚的に分かりやすくなっています。

さらに野鳥を説明するコメントも、印象深い言葉で綴られています。

「ヒーヨと鳴くからヒヨドリ」
「本当は目は白くないメジロ」
「駐車場を走る白黒の鳥」
「ベレー帽をかぶっているようなシギ類」

など、声や名前、シーン、見た目から判別する切り口で話が展開されるので、おなじみの野鳥でも新たな魅力を次々と発見できます。

ページ横にある小さなアイコンたちも分かりやすさを後押ししてくれます。

特に、「野鳥がどこに生息しているか?」を表す5種類のアイコンはイメージしやすく、ページ全体も生息地順で構成されているので、あとからでも調べやすくなっています。

そのほか、同ページ内には「鳴き声」や「メスやオスの見分け方」などプチ情報も掲載されており、知識を豊かに広げてくれます。

さらにもうひとつ大きな見所は、巻頭についている「大きさで見分けよう」のページ。イラストとともに野鳥の大きさが紹介されていますが、色々な種類の野鳥と比較ができるので「さくいん」としても活用することができます。

そのほか、「各部名称」「用語解説」「和名さくいん」など、図鑑には欠かせない基本情報もたくさん詰まっています。

持ち歩ける軽さとサイズ感もうれしいポイントですね。

街歩きのおともに、バードウォッチングに。
ぜひこの野鳥図鑑を連れて、奥深き野鳥の世界を広げてみてくださいね。

著者:柴田佳秀さんからのコメント

私は、バードウォッチング初心者の方をご案内することが多いのですが、前から使いやすい図鑑が欲しいなと思っていました。それを実現したのがこの本です。書くのに一番心がけたのが読んで面白い内容にすること。そして図鑑は外で使ってこそなので、持ち運びが苦にならない軽さにこだわりました。鳥の識別は野外で実物を見たときに分かるのが鉄則。この本がきっかけで鳥の世界を知ってもらえたら嬉しいです。

街・野山・水辺で見かける野鳥図鑑

著者:柴田佳秀
監修:樋口 広芳
写真:戸塚 学
発行所:日本文芸社
ページ数:384ページ
定価:1,980円(税180円)

こちらの本は、「暦生活のお店」で購入いただけます。ぜひ、本棚に加えてみませんか?

ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖

日頃から食事に気をつけたいけれど、どうやって取り入れたらいいか分からない..。
そんな方におすすめなのが、『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖』です。

この本は、春・夏・秋・冬と季節ごとに厳選された食材やレシピが紹介されていて、お家でも手軽に「食養生」を実践できる本です。

本を開くと、おいしそうなイラストや料理写真がページを彩ってくれます。 パラパラとめくるだけで食欲が湧いてくるようです。

さらに、季節ごとに変化する身体や心の状態、食材の関係性が図やイラストでまとまっているのもうれしいポイント。
たとえば春は新しいことに直面してストレスがかかりやすいので、「胃腸を整えるレタスを食べましょう」など、身近に手に入りやすい食材で、わかりやすく提案してくれます。

レシピも少ない工程で、しっかり栄養をとれる調理方法を紹介しているので、今日からでもすぐにはじめることができそうです。

合わせて相性の良い食材や、アレンジの提案もしてくれるので食べる楽しみが広がります。

巻末にある「あなたの五臓の健康度チェック」や「症状別さくいん」も、身体のSOSに早めに気付いて、調子を整えるきっかけになりそうなページです。

本の冒頭に、著書の櫻井さんはこう書いています。

食養生とは、食べてはいけない食材を並べて、「あれがだめ、これがだめ」というものでは決してありません。

「食べたいものを食べたいときに食べても、びくともしない体作りこそが養生だ」これは、私の養生の先生が教えてくれたことです。

全てを完璧にすることはできないけれど、正しい知識をもって、自分のペースで無理なく生活に取り入れていくこと。
この本には、日々漢方専門家として色々な人の悩みに向き合ってきた櫻井さんの知恵がたくさん詰まっています。

難しいと思われがちな漢方がより身近になり、「明日からまた頑張ろう」と背中を押してもらえる相棒のような本。
あなたも今日から、まいにち「食養生」をはじめてみませんか。

著者:櫻井 大典さんからのコメント

食べ物を選ぶ時、それを食べたいという気持ちも大事ですが、健康につながるもの、今の不調の対策になるものを選べれば、毎日食べる食事が養生食に変わります。どこでも手に入りやすい食材の薬膳的働きに加えて、簡単な調理法を載せています。皆様の日々の養生にお役立ていただければ嬉しいです。

ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方食材帖

著者:櫻井 大典
発行所:ナツメ社
ページ数:128ページ
定価:1,320円(税120円)

こちらの本は、「暦生活のお店」で購入いただけます。ぜひ、本棚に加えてみませんか?

暦生活の読み物

ご紹介した2冊の著者である柴田佳秀さん、櫻井大典さんの読み物は、暦生活からご覧いただけます。

柴田佳秀 しばたよしひで

科学ジャーナリスト・サイエンスライター
東京都出身、千葉県在住。元テレビ自然番組ディレクター。
野鳥観察は小学生からで大学では昆虫学を専攻。鳥類が得意だが生きものならばジャンルは問わない。
冬鳥が続々とやってくる秋が好き。日本鳥学会会員。

櫻井大典 さくらいだいすけ

国際中医専門員・漢方専門家
北海道出身。好きな季節は、雪がふる冬。真っ白な世界、匂いも音も感じない世界が好きです。冬は雪があったほうが好きです。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず人気に。著書『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』 (ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)など。

暦生活の本。

暦生活が、本になりました。2020年に『まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ』『365日にっぽんのいろ図鑑』を出版することができました。日本の季節や旬のものが身近になり、楽しみが広がるような2冊。暮らしのおともに、毎日パラパラと何度も読み返したくなるような本です。

おすすめの本。

『まいにち漢方』『草の辞典』

暦生活で記事を書いてくださっている国際中医専門員・漢方専門家の櫻井大典さんの本『まいにち漢方』と、俳人の森乃おとさんの本『草の辞典』です。自分を大切にしたり、散歩が楽しくなったりと生活にうれしいきっかけをつくってくれる2冊です。

『染司よしおか・色の辞典』

暦生活で記事を書いてくださっている染織家・染司よしおか6代目の吉岡更紗さんの本『染司よしおか・色の辞典』です。お父様である先代・故吉岡幸雄さんが書かれた本3冊で、吉岡更紗さんから本へのコメントもいただきました。日本の色や歴史、文化に興味のある方にとてもおすすめです。

『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『草木愛しや、花の折々』

暦生活でも連載いただいている平野恵理子さんの本『五十八歳、山の家で猫と暮らす』『草木愛しや、花の折々』をご紹介します。八ケ岳麓の小さな家で暮らす日常から生まれたエッセイ、生活を楽しむヒントがたくさん詰まった2冊です。

この記事をシェアする
  • twitter
  • facebook
  • B!
  • LINE

暦生活編集部

日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活」。暮らしのなかにある、季節の行事や旬のものを学びながら、毎日お届けしています。日常の季節感を切り取る #暦生活写真部 での投稿も募集中。暦生活の輪を少しずつ広げていきたいと思います。

  • instagram
  • facebook
  • note

暦生活