今日の読み物

読み物

お買い物

人気記事

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

春一番はるいちばん

季語 2020.02.08

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

こんにちは。気象予報士の今井明子と申します。
これから、季節とお天気についてのコラムを執筆していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

さて、暦の上では「春」になりました。まだまだ寒い日は続きますが、時折暖かい日も訪れ、少しずつ春の訪れを感じ始める今日この頃。三寒四温とはよく言ったものです。

この季節に「春一番」という言葉を耳にする人も多いはず。しかし、「春一番って何?」と聞かれても、正しく説明できる人はあまりいないのではないでしょうか。

春一番というのは、季節が冬から春へと変わる時期にはじめて吹く、南寄りの風のことです。
こう書くと、とてものどかなそよ風のような印象を受けますが、実際はまったくそんなことはありません。

気象庁で「春一番が吹きました」と発表する場合は、このような条件のときです。

■立春(2月4日頃)から春分(3月21日頃)までの期間に限る。
■日本海に低気圧がある。低気圧が発達すればより理想的である。
■関東地方に強い南風が吹き昇温する。具体的には東京において、最大風速が風力5(風速8.0m/s)以上、風向は西南西~南~東南東で、前日より気温が高い。
※上記は関東地方の場合。ほかの地方は各気象台がその地方の特性に合わせて独自に定義している

風速8.0m/sというと、時速に換算すると28.8km/h。つまり、原動機付自転車くらいのスピードはあります。洗濯物を干していたら飛ばされそうになるくらいの風です。
つまり、「春」というのどかなイメージとはうらはらに、油断できない強さの風が吹くということなのです。

冬の日本列島は、シベリア付近に高気圧が、東の海上に低気圧がある「西高東低」の気圧配置で、大陸からの冷たい季節風が吹いて日本海側に大雪をもたらします。
そして、冬から春に季節が移ろうとき、このシベリアの高気圧の勢力が弱まり、偏西風に乗って移動性の高気圧と低気圧が交互に西から東へと訪れるようになります。そしてひと雨ごとに暖かくなって春を迎えます。
春一番は、この西からやってきた低気圧に伴って吹く風というわけです。

のどかなイメージとはかけ離れた「春一番」ですが、あたたかな春の訪れを教えてくれる兆しでもあるんですね。

ちなみに、春一番が吹かない年もあります。立春から春分の間に低気圧がやってきて南寄りの風が吹いても、風速8.0m/s以下なら春一番ではないですし、春分のあとに風速8.0m/s以上の南寄りの風が吹いても「春一番」とはいわないのです。

さて、今年は春一番が吹くのでしょうか? 天気図を見ながら「そろそろ吹きそうかな?」とワクワクするのもこの季節の楽しみのひとつかもしれません。

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

今井明子

サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。

記事一覧

今井明子公式ホームページ