今日の読み物

お買い物

読み物

特集

カート内の商品数:
0
お支払金額合計:
0円(税込)

三日月|三日月暦和暦研究家・高月美樹さん

この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

新月の日から、月と太陽は少しずつ時間がずれてゆき、三日目頃から西の空にみえ始めるのが三日月です。三日月はCの逆向きで、月の右を見せて寝ています。逆に二十六夜はCの字になります。

春と秋の違い

春の三日月は舟のようにゆったりと寝ていて、秋の三日月は立って見えます。夏や冬はその中間で、ほどよく傾いています。季節によって変わる三日月の傾きにも注目してみてください。

繊月

三日月の別名でもっともよく知られているのは、繊月(せんげつ)です。実際の三日月はかなり細く、日没後のわずかな時間で、沈んでいってしまいます。

若月

見え始めたばかりの若い月なので若月(わかつき)。月が出ると書いて朏(みかづき)。

蛾眉

美しい曲線を描く蛾の触覚のように見えるので蛾眉(がび)、女性の細い眉に似ているので眉月(まゆづき)。

他には、ようやく明かりが生まれるという意味の哉生明(さいせいめい)、月が光っていない陰の部分(魄)が生まれるという意味の始生魄(しせいはく)など、難しい言い方もあります。

英語ではクレッセント、フランス語ではクロワッサンです。

光琳梅と月落ち桜

光琳梅(こうりんうめ)は梅と三日月をデフォルメした愛らしいデザイン。梅がにっこりと笑っているようにみえることから通称、「笑い梅」といいます。梅もほころび、それをみる人々の顔もほころびます。月落ち桜は、三日月と桜を組み合わせた家紋です。

波に三日月

波と三日月は、しばしば描かれる題材です。これは17世紀の陶工野々村仁清の代表作、三日月波文茶碗の写しです。三日月が見えるのはわずか1時間ほど。波間に沈む一瞬の時間を見事に写し取っています。

文責・高月美樹


この記事を
シェアする
  • X
  • facebook
  • B!
  • LINE

高月美樹

和暦研究家・LUNAWORKS代表 
東京・荻窪在住。和暦手帳『和暦日々是好日』の制作・発行人。好きな季節は清明と白露。『にっぽんの七十二候』『癒しの七十ニャ候』『まいにち暦生活』『にっぽんのいろ図鑑』婦人画報『和ダイアリー』監修。趣味は群馬県川場村での田んぼ生活、植物と虫の生態系、ミツバチ研究など。

記事一覧

太陽と月の結婚

LUNAWORKS