夕月夜(ゆうづきよ)は二日月から上弦の月の頃までの月、またはその夜をいいます。夕方に見えていて、まだ光が弱く、夜更けになる前には沈んでいくので、はかない感じが文人たちに好まれ、詩歌に盛んに詠まれてきました。特に中秋の月を指折り数える葉月の二日から八日頃までの月をいいます。
実際の三日月はかなり細く、見える時間もごくわずかです。旧暦で正確な日を数えることがなくなった現代では、四日から上弦の間あたりの月相を三日月と認識している人が多いようです。
文責・高月美樹
夕月夜(ゆうづきよ)は二日月から上弦の月の頃までの月、またはその夜をいいます。夕方に見えていて、まだ光が弱く、夜更けになる前には沈んでいくので、はかない感じが文人たちに好まれ、詩歌に盛んに詠まれてきました。特に中秋の月を指折り数える葉月の二日から八日頃までの月をいいます。
実際の三日月はかなり細く、見える時間もごくわずかです。旧暦で正確な日を数えることがなくなった現代では、四日から上弦の間あたりの月相を三日月と認識している人が多いようです。
文責・高月美樹