いよいよ紅葉が始まりました。いち早く紅葉を始めるのはウルシ科の樹木たち。
私が森でよく目にするのはツタウルシです。うっかり触るとかぶれるので厄介な蔓性植物ですが、高い樹木に絡みつく赤はよく目につき、ハッとするような美しさを見せてくれます。
ヤマウルシも、こんなふうに真っ赤に染まります。
ウルシ科のハゼノキ(櫨の木)は、かつて実から木蝋(もくろう)をとるために盛んに栽培され、細工物の艶出しや蝋燭(ろうそく)の原料とされてきました。いわゆるジャパンワックスです。その野生化したものが現在、本州の野山に生えているハゼノキです。昔はヤマウルシやヤマハゼなど、ウルシ科の樹木を総称してハゼと呼んでいたようです。
かさねの色目の櫨(はじ)は黄櫨色(はじいろ)の略で、表は朽葉、裏が黄。やはりハゼノキからとれる染料で、正式にはヤマハゼ(山黄櫨)からとれる黄色です。ウルシ科の樹木はどれも紅葉が美しいのですが、なかでもハゼの場合は、最初が黄色で、次第にオレンジになり、最後には真っ赤に染まっていきます。その美しさが愛されたようで、和歌にも多く詠まれています。
ハゼノキは年数を経ると、芯が鮮黄色になり、その芯材の煎汁を使って染めたものが黄櫨染(こうろぜん)で、天皇が儀式で着用する胞衣に用いられ、もっとも高貴な色とされていました。黄櫨染は櫨(はじ)に蘇芳をかけた、深い赤みのある黄色です。
中国で黄色は皇帝の色とされ、嵯峨天皇がそれに準じて黄櫨染を禁色としたようです。陰陽五行で、春は東の青(木)、夏は南の朱(火)、秋は西の白(金)、冬は北の黒(水)ですが、そのすべての循環を司るのが黄(土)で、黄色は中央にあって、統治するものの象徴でもありました。輝く太陽でもあるのでしょう。
季語で、秋の風は金風(きんぷう)ともいいます。爽やかで、ここちよい風。
寒くもなく、暑くもなく、最高の秋日和が続き、寒暖の差が多くなってくると、いよいよ紅葉の季節の到来です。
ヌルデやヤマウルシなど、ウルシ科の樹木を見分けやすい季節でもありますので、この機会にぜひ見つけてみてください。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)