こんにちは。料理人の庄本彩美です。今回は、わらびにまつわるお話です。
山菜が次々と旬を迎えはじめた。山菜と言えばあく抜きが必要なものが多いが、昔の人たちはこれを美味しく食べるために、一体どれだけの失敗や苦労をしてきたのだろうかと、ふと思うことがある。
「わらび」もそのままでは食べることができず、灰や重曹を使ってあくを抜く必要がある。
初めてこれに挑戦した時は、重曹を入れすぎたようで、どろどろにさせてしまい落ち込んだ。
あの経験で山菜へのハードルが高くなってしまっていたのだが、料理の面白さを知ったのも、またわらびのおかげでもあった。
料理の仕事をはじめてから、お世話になっている野草採りの名人がいる。
京都の料亭から私のような個人まで、多くの料理人がこの名人を頼って新鮮な野草を仕入れるのだ。
わらびの仕入れをお願いしたある日、名人は沢山の野草を車に積んで、アトリエへ来てくれた。
トランクをあけると、たちまち野草の見本市が始まる。
小ぶりだけど苦味がしっかり閉じ込められた蕗の薹、山奥の清流だけを知っている青々としたクレソン、飾りにも使われる満開の山桜など、様々な野草をひとつひとつ説明して見せてくれた。
いろんな野草に惹かれつつ、お目当てのわらびと、ついでにクレソンを買うと「あと、これも」と、もう一つぱんぱんになったビニール袋をどさっと渡された。
袋の中を覗き込むと、それは椿の葉っぱのようだった。
「わらびはな、ヤブツバキの枝葉であく抜きしたらええんやで。葉っぱをわらびの上にしっかり敷いて、熱湯かけて一晩置いといたらええから」
葉っぱであく抜き…?しかも置いておくだけでいいの?と私の頭の中は混乱。
半信半疑になりながらも、名人の言う通りに作ってみることにした。
わらびを洗って下の部分を切り、ヤブツバキの葉をわらびが見えなくなるくらい上に被せた。沸かしたお湯をサーっとかけて一晩待てば、あく抜きは完成とのこと。
ちょっと不安になりながら、次の日の朝おそるおそるつまんでみると、あら、渋みがない。食べられる。粘り気もあって美味しい。
生のままでは食べられないわらびが、ヤブツバキの葉だけで美味しくなるなんて、まあ、なんと魔法のようなことか。
ヤブツバキの葉のゆで汁はアルカリ性で、重曹と同様の役割をするんだそうだ。
あく抜きが成功したことを喜びつつ、植物が持つ力はすごいと驚きながら、わらびはナムルにしたり、炊き込み御飯にしてたっぷり味わった。
今は自分でご飯を作らなくても、食べ物が手に入る時代だ。それにわざわざあく抜きが必要なわらびを食べなくたって、生きていける。
それでも料理をしてみようと思うのはきっと、新しい発見に驚いたり、美味しさに飛び上がったり、旬のものをいただく喜びが、私の生活を豊かにしてくれると知っているからなんだろう。
庄本彩美
料理家・「円卓」主宰
山口県出身、京都府在住。好きな季節は初夏。自分が生まれた季節なので。看護師の経験を経て、料理への関心を深める。京都で「料理から季節を感じて暮らす」をコンセプトに、お弁当作成やケータリング、味噌作りなど手しごとの会を行う。野菜の力を引き出すような料理を心がけています。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)