こんにちは。気象予報士の今井明子です。
突然ですが、皆さんは雲を触ったことがありますか?
空に浮かぶ雲を見ると、「あの上に乗ってみたい」「わたがしみたいでおいしそう……」と想像が膨らみますよね。
しかし、実はかなり多くの人が雲に触ったことがあるのです。もし、霧の中を歩いたことがあるのなら、それは雲に触ったということになります。
なぜなら、霧は地面に接する雲だからです。霧の中は真っ白で、歩くと体がしっとりと濡れます。霧(雲)の正体は、小さな液体の水の粒ですからね。
というわけで、霧の中を歩けば、「雲には乗れないし、雲って別においしいわけではないんだな」と思ってしまうことでしょう。
さて、晩秋から初冬にかけては、雲海が発生しやすい季節です。
山の上や高台から盆地を見渡すと、まるで雲が海のように広がっていて、実に神々しいものです。
この雲海の正体は、層雲や層積雲と呼ばれる低い場所にできる雲です。これらの雲が地面に接すると、地上にいる人にとっては霧が出ているということになります。
雲海はさまざまな条件が重なってできるので、高台に行けば必ず雲海が見られるわけではありません。雲海を発生させる原因としてもっとも多いのが「放射霧」です。これは、放射冷却によって発生する霧のことをいいます。
地球は太陽からエネルギーを得ていますが、実は太陽から受け取ったエネルギーは地球から宇宙空間に向かって放出されています。昼間は、地球から宇宙に放出されるエネルギーよりも、太陽から得られるエネルギーの方が多いため、気温が上がります。しかし、夜は太陽からはエネルギーが得られず、地球からエネルギーが放出される一方なので、気温がぐんぐん下がります。これが放射冷却です。特に、風が弱く晴れた夜だと、放射冷却が起こりやすく、夜明け前にぐんと気温が下がります。
このとき、地表付近にある空気が冷えることで、空気中の水蒸気が水に変わります。これが霧を生み出します。盆地は放射冷却で冷やされた空気がたまりやすいので、放射霧ができやすく、それが雲海となって見えるというわけです。
晩秋から初冬にかけては、放射霧が発生しやすい季節なので、この時期に雲海が出やすいのです。ちょっと早起きして高台に登ると、感動の絶景と出会えるかもしれません。
今井明子
サイエンスライター・気象予報士
兵庫県出身、神奈川県在住。好きな季節はアウトドア・行楽シーズンまっさかりの初夏。大学時代はフィギュアスケート部に所属。鯉のいる池やレトロ建築をめぐって旅行・散歩するのが好き。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)