日々寒さが増してくる今日のこの頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
朝夕の寒暖差が激しいこの季節、体調を崩される方も増えています。約2,000年前に書かれた中医学の古典、【黄帝内経 素問】には、この時期の養生法は以下のように書かれています。
冬三月、此謂閉蔵。
水冰地坼、無擾乎陽。
早臥晩起、必待日光、使志若伏若匿、若有私意、若已有得。
去寒就温、無泄皮膚、使気亟奪。
此冬気之応、養蔵之道也。
逆之則傷腎、春為痿厥、奉生者少。
よくわかりませんね(苦笑
訳してみましょう。
冬の3カ月を「閉蔵」と言う。門戸を閉ざして閉じこもる季節である。この期間に水は氷り、地は凍てつき、太陽の光もこれを和らげることができない。この時期は、夜早く寝て、朝は遅くまで床にあって温かくなってから起き、冷気にやられないようにしましょう。気持ちを鎮めて、何かをしなければと思う志は伏せ隠し、密かな心で常に満足しよう。厚着をして直に寒さに触れないようにし、身体を温かく保とう。過労して汗をかき、エネルギーを消耗することのないようにしよう。これに従わず、精神を激しく動揺させたり、寒気に触れたり、過労して発汗するようなことを続けると、春になって手足が萎えて冷えるようになる。
という意味です。冬場は活動面でも、気持ちの上でも頑張らないのが養生の基本です。
春・夏・秋と大きく違うところは、「早く寝てもゆっくり起きる」というところです。早寝遅起きがこの時期大切な養生法です。これは、早い時間、特に日の出前から活動することは、冷気に体を晒すことになり、余計なエネルギーを消耗してしまうからです。
冬は気温が低く寒いので、温かく過ごすためにはエネルギーがたくさん必要です。春に活動的になるためには、冬に消耗しすぎないで、寒さから身を守ることがとても重要です。朝は日が登り、気温が温かくなってから活動しましょう。
とは言っても現代では、太陽の動きに合わせて働く時間が決まるわけではありません。朝早くから仕事がある方も少なくないでしょう。しかしそういう方も、部屋を温かくしてから起きるようにすることで、エネルギーのロスを軽減できます。
また、日中も過度な運動で発汗しすぎたり疲れ過ぎたりすることや、あれもこれもと欲をだしたり、夜遅くまで起きて無駄に消耗させることは無いようにしましょう。
まとめ
・寒くなってきたらとにかく防寒保温を。
・早寝遅起きで、寒さから身を護ろう。
・やる気はいったんうちにしまって、穏やかに過ごす。
・発汗をできるだけ避けよう。
・とにかく冬は頑張らない。
養生とは備えです。その季節を健康に過ごすことだけでなく、次に来る季節に備えるというのが本来の目的です。冬快適に過ごすには、秋の養生をしっかりとする必要があり、冬の養生を行うことは、春を快適に過ごすためにとても重要なのです。冬は気力体力を温存し、春になったら活動を始めるのが良いですよ。
櫻井大典
国際中医専門員・漢方専門家
北海道出身。好きな季節は、雪がふる冬。真っ白な世界、匂いも音も感じない世界が好きです。冬は雪があったほうが好きです。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず人気に。著書『まいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』 (ナツメ社)、『つぶやき養生』(幻冬舎)など。
関連する商品 RELATED ITEMS
-
【2025年】にっぽんのいろ日めくり
3,300円(税込) -
【5種セット】暦生活スケジュールシール (行事・祝日・二十四節気・七十二候・月の満ち欠け)
1,375円(税込) -
【2025年】縁起のいい日手帳 マンスリー
1,320円(税込) -
【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
【2025年】花の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】朝の日めくり
3,300円(税込) -
【2025年】月と暦 日めくり
1,210円(税込) -
[月]スケジュールシール
275円(税込) -
予約販売【2025年】旅する日めくり ~365 DAYS JOURNEY~
1,980円(税込) -
予約販売【2025年】俳句の日めくりカレンダー / スタンド付
2,200円(税込) -
[お月くんといっしょ] 刺繍トートバッグ
1,990円(税込) -
予約販売【2025年】旬を味わう七十二候の暦
1,815円(税込) -
くみひもブックマーカー(金色・真珠色・紅梅色・紅色)
1,100円(税込) -
書籍「日本を味わう 366日の旬のもの図鑑」
2,860円(税込) -
書籍「草の辞典 野の花・道の草」
1,650円(税込)